2009年2月28日土曜日

肺気に関する養生法

シリーズ4回目 気に関する養生法(1) 肺気を高める

今日は、気をしっかりと補充するいくつかの養生法についてお話したいと思います。
その1
腹式呼吸をし、お臍の下(丹田)に気を溜める気持ちで呼吸をしてみましょう。
中医学では、呼吸の中の吸う方を納気といい、腎が肺気を摂取し、呼吸を円滑にする働きをいいます。鼻からゆ~っくりと息を吸い、お腹に溜めてゆき、今度はストローから息を吐く気持ちで、少量ずつ息を吐いてゆきます。

その2
立ったまま、腰を少しずつ下げ、見えないイスに腰掛けるつもりの位置まで腰を降ろします。
その際、両手は前に伸ばすとバランスがとりやすいですね。
できれば10秒間ほど静止します。集中力を高め、気を充実させます。
その3
乾布摩擦をします。
皮毛は肺が司っており、皮毛の機能が高まれば、免疫力も高まり、肺が丈夫になります。
寒い季節は、シャツの上からでもかまいません。

その4
百会に温灸します。
百会は全身の陽気を司るツボです。
ここに温灸することにより、体が温まり、気の流れがよくなります。

その5
朝夕2回のウォーキング!
周りの景色や季節の移り変わりを見ながら、気持ちよく散歩しましょう。
お日様のある、明るく暖かい時間に歩くと、陽気をたくさんいただけます。
病気の方や体が弱い方は、夜の散歩、雨風の強い日の散歩は避けてください。
また、川の側やお墓、高速道路のガード下など陰の気が強い場所を歩かないよう気をつけてください。

その6
気を高めるには、高麗紅参や、冬虫夏草を摂るのがよいですね。
保健室のお勧めは、高麗紅参とコエンザイムQ10が配合された、コルマータQ10(1ヶ月分12600円)です。
風邪をひきやすい方は、霊芝胞子(霊芝胞子、冬虫夏草、田七、山茨姑、大青葉配合)(半月~1ヶ月分8160円)もよいですね。

次回は、脾気を高める方法をご紹介します。

2009年2月21日土曜日

気に関する老化

シリーズ3回目 気に関する老化

皆さん歳をとると、若い頃のような元気がなくなった・・・とか、根気がなくなった・・・気力が湧かない・・・など、気に関する衰えを表現されます。
気は生まれつき親からもらった先天の気に、食べ物や新鮮な空気から取り入れた後天の気があわさり作られていますが、やはり歳とともに、その生成量も減ってくるんですね・・・。
気の働きのひとつに、各臓腑と組織の生理機能を促進する働きがあるのですが、気が衰えれば臓腑の働きも低下するため、疲れやすくなったり、気力が湧かなくなってしまうのですね。
気には、体を温める働きや、外敵から体を守る働きもありますが、気の働きが低下すると、体が冷えやすく、すぐに風邪をひいてしまったり、病気がなかなか治らず、奥へ奥へと入っていってしまうこともあります。

また、もうひとつの重要な働きに、気の固摂作用があります。
固摂とは、内臓の位置をしっかりと固定したり、血液を脈管から漏らさないようにする、汗や尿、便などを漏らさないようにする働きです。
これが衰えると、内臓が下垂したり、痔がでやすくなること。そして少し動いても汗がダラダラ出てしまう。アザ(内出血)ができやすい。尿漏れを起こしやすい。などの不快症状に見舞われることになります。

気は目に見えませんが、大切な働きをしているのです。気が弱っているかどうかは、頭のてっぺんの百会をさわってみるとよくわかります。
気がしっかりと充実していれば、百会は弾力がありしっかりとしていますが、気が低下すると、グニャグニャします。

次回は、気を補充する養生についてお話いたします。

2009年2月18日水曜日

男性と女性の老化パターン

シリーズ2回目  男性と女性の老化パターン

中医学では、男性は8年ごとに、そして女性は7年ごとに体の節目を迎えると言われています。
具体的にみてみますと、
男性8歳 女性7歳・・・成長と発育が活発になる 男の子、女の子らしさが出てくる
男性16歳 女性14歳・・・男性は射精できるようになり、女性はは初潮を迎える
男性24歳 女性21歳・・・身長が伸びきり、性ホルモンも充実
男性32歳 女性28歳・・・身体的にも性機能的にもピークを迎える 理想的な出産年齢
男性40歳 女性35歳・・・肌の乾燥、抜け毛が始まる 更年期に似た自律神経失調症状が現れること  もある
男性48歳 女性42歳・・・顔にシミ、シワが目立つようになる 白髪が目立ち始める 性機能が衰える
男性56歳 女性49歳・・・男性では禿や白髪が目立ち、女性では閉経を迎え、体型が崩れる
といった具合です。

一般的に、30歳を過ぎると、1歳年を経るごとに、体の機能が1パーセントづつ減退してゆくと言われています。
ですので、早めの老化対策がとても大切です。
男性56歳、女性49歳以降は、記載がありませんが、これは養生するとしないのとで、大きな差が現れるためです。
つまり、見た目では判断しにくくなります。実年齢が90歳でも、70歳くらいに見える若々しい方もありますし、逆にまだ60歳なのに、もっと老けて見える方もありますよね。
ここから先は努力次第です。
そのポイントは、ストレスの受け止め方、体を若返らせる食事、そしてある程度の運動負荷をかけて、体を刺激してあげることと言えます。
次回は、気(ストレス等)に関する老化のお話を予定しています。