2012年3月27日火曜日

痺証


痺証

三寒四温のこの季節、注意していただきたいのが痺証です。
痺証とは、風、寒、湿、熱などの邪が体内に侵入して、肢体、経絡、臓腑に滞ることにより、気血の流れが塞がれて痛みを発症するもので、西洋医学的には、リウマチ、慢性関節炎、坐骨神経痛、頸椎症、五十肩、筋肉痛、痛風、神経痛、ぎっくり腰などがこれに当てはまります。

今年は特に寒暖の差が激しく、この気候変化自体が体にとって大きなストレスです。
特に、体力が低下している方や、更年期等でホルモンの変化が激しい方、過労等で気血が不足している方は、外界の影響を受けやすいので注意が必要です。

この季節の痺証は、風邪と症状が似ており、強い悪寒から始まることが多いのが特徴です。
寒気がして、節々や筋肉が痛くなりますが、ノドの痛み、咳、鼻水などはありません。

この時点で、体を温めてうまく解表できれば治ってしまいますが、奥に入ってしまうと、肋骨や背骨をはじめ、全身の筋肉がだるく痛み、寝込むほどになることもあります。

痺証は、臓でいうと肺、脾、腎の虚損と関係していることが多く、この3つの臓が弱っていると、体に余分な水分、痰湿が阻滞して、汗がでにくい、尿が少なくむくみやすい、アレルギー症状を起こしやすい、頻繁に風邪をひくなどの症状が出やすくなります。
余分な湿は体を冷やし、ここへ外からの風湿の邪が入ると、湿の重みで気血の流れが塞がれ、痛みが生じます。

寒邪は、督脈と膀胱経から入り、湿邪は少陽経に阻滞しやすいので、痛みの症状は背中と体側部に出やすくなります。
このようなときは、督脈と膀胱経を温めて痛みをとる、松康泉と、大椎の温灸
体側部の湿を動かす龍衣と耳温灸
を併用すると大変に効果があります。

そしてまた、根本的な体質改善として、肺、脾、腎を補う通竅をお勧めします。

2012年3月21日水曜日

がん治療の名医


がん治療の名医は自分自身

はじめてがんになった方も、再発させないように心配しながら暮らしている方も、がん治療の名医は実は自分自身であることを全くご存じない方が多いです。
がんは、その他の難病よりもはるかに治しやすく、原因も解明されてきています。

がんの原因は大きく分けて、血流不全と解毒力の低下による血液の汚れです。
慢性的なストレスや無理のしすぎによる血流不全は、低体温、低酸素状態を作り、がん細胞の分裂を促進させやすく、体を守る免疫力も低下させてしまいます。
また、脾胃に負担がかかる食事を摂りすぎたり、過労や睡眠不足で解毒力が低下すると、血液が汚れて免疫力が低下しますし、ガンが分裂しやすい環境も作ってゆきます。

血流不全と解毒力の低下を防ぐ唯一の方法がライフスタイルの改善です。
*早寝早起き、規則正しい食事の時間
*胃腸に負担をかけない食事の仕方
*過労や慢性のストレス状況に身をおかない
*体を温めたり、体を動かす生活習慣
*発想の転換と心の持ち方の転換でストレスを作らない
など、すべて自分で出来ることばかりであり、尚かつ自分でないと出来ないことです。


つまりこれらの生活習慣の不全によって発がんに至るわけですから、生活習慣を見直せば、傷やケガが自然に治るのと同様、がんも住みにくくなり、姿を消してゆくわけです。
養生は、いつから始めても手遅れはありませんヨ♪


        ★保健室からお知らせ★

是非、発がん要因チェックにより、自分のライフスタイルを見直していただき、一日も早く養生に努めてください。
保健室では、個別の漢方処方、養生箋を作成し、がんの自己養生をサポートいたします。

何をどうしてよいのかお悩みの方は是非ご相談ください!

2012年3月13日火曜日

排卵出血について


排卵出血のお便りから

毎月、排卵時に出血があり、立ちくらみや体のだるさ、貧血等を訴えられている方です。

気の滞りによるオ血と、脾虚による気血の不足が目立つ方であったため、気滞血オを改善する野牡丹と、気血を補う棗参宝を処方しました。
その後、排卵時にかなり出血があったこと、皮膚に痛みを伴わない内出血があって、心配になりメ~ルをいただきました。

りえぴょんのアドバイス

こんにちは♪
お便りありがとうございました。
排卵時に生理3日目ほどの出血をされたとのことですが、おそらく野牡丹服用で、悪血が排泄されたのだと思いますので、心配ないです。
野牡丹は、止血と活血、補血の3つの働きがありますので、体にとって不必要な悪血を排泄した後は、止血と養血に働いてゆきますので、大丈夫です。

また、打ったりした覚えがないのに、内出血するのは、典型的な脾不統血の症状です。


脾不統血とは、胃腸が弱くて食物からの栄養が、気血に変化する力が弱いために、血液を脈管内に留める力が不足して、外に漏れ出してしまうもので、痛みを伴うことはほとんど無いです。
生理がダラダラと長く続くのもこれと同じ理由です。
この症状に対して、棗参宝は胃腸を丈夫にして、気血を増やす方向に働くので、安心して補ってくださいね。

ストレスが強いと、脾胃の働きを弱めますし、少ない気血が滞る原因となり、結果的に血液が漏れ出しやすくなりますので、なるべくリラックスして、気を通してあげることも大切です。
体をよくストレッチすることや、オレンジ、ミカンなどの柑橘類も気の流れを良くするので、常食してくださいね。

2012年3月9日金曜日

発がん要因をチェックしてみましょう


発がん要因チェック

1,低体温 2,低酸素 3,高血糖 4,慢性炎症 5,解毒力低下 6,免疫力低下
は発がんにつながる危険要因です。
それでは、日常のどのような習慣が発がん要因につながるかをチェックしてみましょう!

A生活習慣
1,不規則な勤務等で食事や睡眠時間がバラバラ・・・1,2,5,6
2,過酷な勤務を強いられていて休息できる時間が少ない・・・1,2,3,4,5,6

3,職場や介護、人間関係等で慢性的にストレスが続いている・・・1,2,3,4,5,6
4,パソコンに向かう、立ち作業など長時間同一姿勢の仕事をしている・・・1,2,5

5,じんわり汗をかく程度の運動が週に3日以下で、意識的に体を動かさない・・・1,2,5,6
6,入浴はシャワーですますことが多く、ゆったりとお湯につからない・・・1,2,5,6
7,冷えを気にするより、オシャレを優先した服装をしている1,2,5,6
8,午後10時前に寝ることはほとんどない・・・5,6,
9,就寝3時間前に、夕食、晩酌、夜食等を食べることが週3回以上ある・・・3,5,6

10,食事に時間をかけない(早食いの傾向)・・・3,5,6
11,暖房、冷房ともに、過剰傾向がある・・・1,6
12,タバコは止められない・・・1,2,4,5,6
13,冷える生活環境で暮らしている・・・1,2,3,4,5,6

B食事習慣
14,玄米、胚芽米、五穀米などは、ほとんど食べない・・・1,3,5,6
15,朝食はご飯よりもパンのことが多い・・・1,3,5,6
16,麺類を一日一食食べることが多い・・・1,3
17,肉、ハム、ベーコン、卵、乳製品などを好んでよく食べる・・・4,5,6
18,揚げ物、炒め物など油を使う料理をよく食べる・・・1,3,4,5,6
19,根菜、色の濃い野菜、海藻、きのこ、こんにゃく、乾物などを好まない・・・1,2,3,5,6
20,インスタント食品、ファーストフード、コンビニ弁当などをよく利用する・・・3,4,5,6
21,冷たいお茶、ジュースなどの水分を一気に飲む方・・・1,5,6
22,洋菓子、菓子パンなどのスイーツ、フルーツ、デザート類をよく間食する・・・1,3,4,5,6
23,濃い味付けを好む・・・3,4
24,カレー、キムチ、唐辛子など辛いものをよく食べる・・・4
25,苦味のある食べ物を好まない・・・5
26,酢の物を好まない・・・2,5
27,晩酌の習慣があり、深酒しやすい・・・4,5,6
28,コーヒー、緑茶等を一日4~5杯飲む・・・1
29,食事のとき、野菜やスープからでなく、炭水化物から食べる・・・3

C精神習慣・・・1,2,3,4,5,6
30,イライラ、セカセカ、カッとしやすいしやすいイラチ症・・・肝、心
31,やりたいことがたくさんあり、あれもこれもと思って頑張ってしまう・・・肝
32,不満があっても口に出せず我慢してしまう・・・肝、脾
33,イヤなことでも、イヤと言えずに引き受ける傾向が強い・・・肝、脾
34,他人と自分を比較したり、競争意識が出てしまうことが多い・・・心
35,喜びや楽しみを見つけることが得意でない・・・心
36,過ぎたこと、先のことなどクヨクヨと思い悩むことが多い・・・脾
37,神経質、潔癖症、完璧症できちんとやらないと気がすまない・・・脾
38,前向きになれず、否定的な発想から入ることが多い・・・肺
39,気持ちが迷いやすく、決断が苦手・・・脾、胆
40,しんどくても無理して頑張ることが多い・・・腎
41,恐れや不安が強く、ビクビクしやすい・・・腎
それぞれ、どの臓を傷めやすいか記載しています!