2016年4月26日火曜日

生命の秘密を考察

生命の秘密を考察

ここのところ30~50代の若い方の発ガン率がとても高いように感じます。
元気なはずの若い世代の方々の病気が目立つのに対して、70~90代の溌剌とした方々と接する機会はとても多いです。
元気なお年寄りは、ミドルエイジを乗り越えてここまで来られたわけですが、その違いは何か?

私は昭和38年生まれですが、ちょうどその頃より、インスタント食品が普及し、食事が欧米化、甘いおやつなどがチラホラ出始めました。
それ以前は、日本人の代表的食事は、ご飯、味噌汁、焼き魚、野菜の料理、お豆腐、漬け物等が定番。
私が小さい頃も、両親が働いていたので、お婆ちゃんが本来の和食を作ってくれていました。

時を経て、女性が社会へどんどん進出し、核家族化が進み、便利な食事、インスタント、お総菜、外食、ファーストフード、スナック菓子、いつでも食べられるスイーツなどが世の中に氾濫しています。
今のお年寄りも現在はこのようなものをふんだんに食べておられますが、細胞分裂が盛んだった幼少~青年期にはこのような食事を口にされていません。
つまり、細胞分裂が活発な若かりし頃の食習慣が、大きな影響力を持つのではないか?

と考えています。

もうひとつは、ストレスの受け止め方!
勿論個人差はありますが、戦時中を乗り越えて来られた方々は、混沌とした状況を、今を生きることを大切に乗り切ってこられたせいか、とても丈夫で明るくストレスのコントロールが上手い気がします。

逆に完璧症であったり潔癖症で神経質であると、ストレスに影響されやすいと思うのですが、世の中が平和になってからの方がこのような精神構造の人が増えているのでは?
と感じます。

今からでも養生に手遅れはありません。
食事も考え方(心のクセ)も手当ても運動も、体の声を聴いてあげる・・・という習慣が身につくと、格段に生命力がアップすると思います。
元気に活躍しておられるお年寄りから、多くのことを是非学んでください。

体の声を大切に!

体の声を大切に!

先日、ある胆管がんの女性(40代)のお客様が、治療方針として抗ガン剤を勧められ受けられることになりました。
この方は7年前に別のがんの治療を受け、その後は漢方+養生ですこぶる順調だった方なのですが、昨年大変な心のストレスを受けられ、LDの値が上昇しはじめ、今年の1月に再発や転移ではなく、新たな胆道がんがみつかり、治療を勧められました。
病院では、このタイプのがんの方は、一生抗ガン剤から抜けられず、やらなければ胆道が詰まり命に関わる、死にたいのですか?・・・と説明され、決心された模様です。

春先はマーカーが上昇しやすく、養生されれば、梅雨を迎える頃に落ち着いてくる例や、抗ガン剤は回数を増すごとに不可逆的な副作用が出現し、治療の効果は低下しやすいことなどをお話し、くれぐれも無理なさらないように、よく体調をみてくださるようアドバイスしました。
治療前、顔色もよく(黄疸等も出ず)吐き気や痛み、お腹の張りなども全くなく、いつもどおり元気でピンシャンだったのですが・・・。
2クール目より抗ガン剤投与中に激しい痛みが出現するようになり、3クール終わった時点で検査しましょう・・・とのことで3クール目を頑張られてしまいました。

結果、”あなたのがんには、残念ながら全く無効でした・・・ホスピスをそろそろ考えられたら?”と言われたといいます・・・患者さんも私も激しい憤りを感じました。
抗ガン剤が効かないということは、分裂が激しいがんでなく、大人しくしていたのだと思われますが、治療により火に油を注ぐがごとく、激しい炎症を起こし、激烈な痛みでモルヒネを使用せずにいられない状態になってしまいました。

麻薬性鎮痛薬のパッチを貼ってからは、便秘と尿閉、腹水、黄疸腹脹で苦しまれ、鍼やお手当てでしのぎましたが、残念ながら10日後に旅立たれてしまいました。
抗ガン剤と麻薬性鎮痛薬の性質を改めて思い知らされました。

1週間前は私の手を握って、”必ず治ります”と笑顔で語ってくださった手の感覚と温かさ。
1ヶ月前は楽しくご家族で桜見をした写真を送って下さり、”毎年この桜が見られるよう養生します”とニコちゃんマークが来たメ~ル。
涙が止まりません(無念)・・・最後の最後まで、ご本人もご家族も前向きに最善を尽くされ頭が下がりました。

彼女の死を大切に受け止め、現在養生中の皆様にお伝えいたします。

★体の声をしっかり聴いてあげてください・・・治療も手当ても運動も無理は禁物です。

しんどければ止めて体を休めることが最善の養生です!

★手当てや養生は心地よく体が喜ぶもので、義務感や辛さがあるなら見直して!

★最後の1クールで無理をして取り返しがつかなくなることが多い・・・しんどさは我慢しないで!

★なるべく自然に養生された方は痛みが少ない(漢方や鍼、お手当てでコントロールしやすい)ですから、ヘロヘロになるまで治療を頑張らないで!

★麻薬性鎮痛薬を使わなくてよいように、養生で心と体を温め治癒反応を高めてゆきましょう!

★焦らないで力を抜く・・・難しいけどそうすれば体が喜びます!

★養生に手遅れなしです!!!

2016年4月19日火曜日

春の月経不順

春の月経不順

この季節は毎年、月経が乱れる方々が沢山来局されます。
特に、月経が遅れがちになったり、量がとても少なく3日ほどで早々と終わってしまっている・・・などの声が多いです。
これらの原因は肝血虚であることが多いです。

月経が遅れる場合は、排卵前の低温期に十分な内膜が形成されされておらず、内膜が整うまでに14日以上の時間が必要で、結果的に月経の到来が遅れます。
また月経は、妊娠が成立しないことにより、子宮内膜がはがれ落ちる現象ですので、十分な内膜が作られていないと、その量も少なくなります。
このようなときは、やはり赤ちゃんも出来にくい状態です。

春先は気候の変化、環境の変化が大きく、それに対応しているのが肝の疏泄力で、十分な血液が肝に造血されていることが大切です。
西洋医学的な、自律神経のバランス調整なども、肝が行っていると考えて良いです。
私達が生きてゆくためには、肝がうまく血液を分配し、状況に応じて必要な血液を必要な場所に届けねばなりません。
したがって、肝血が不足していると、直接命に関わらない子宮への血液分配は後回しにされ、月経が遅れたり、量が少なく終わったり・・・ということが起こります。

尚、月経はすでに卒業された皆様は、目の調子で肝血力を知ることができます。
目は肝の穴・・・目が疲れる、かすむ、眩しい、明るい紫外線の光でクラクラする・・・これは肝血の不足です!

これを解決するために、この季節は特に肝を養い、造血力を高める食材をしっかりと補給してください。
具体的には、
野菜・・・ほうれん草、小松菜、人参、マコモ、トマト
豆・・・納豆、豆腐、黒豆、小豆、落花生
肉・・・豚肉、牛肉、豚レバー、豚のハツ、豚足
魚介類・・・イカ、たこ、牡蠣、ムール貝、ほたて、いくら、たらこ
その他・・・スッポン、卵等

漢方食品では、棗参宝という棗、人参、阿膠が配合された、養血力をアップさせる方剤をお勧めしています。
女性は気が余り、血が不足しやすい性質を持っています。
血を補うことは、全ての女性に良いことですので、是非日々の健康にお役立てくださいね。

2016年4月12日火曜日

浮腫の原因

浮腫の原因・・・体はこんなときにむくみやすい!

浮腫の原因には虚と実があります。
体の水分代謝を司る臓器は、主に肺脾腎が関係しており、これらの臓の働きが虚すると水の巡りが悪くなります。
また風邪、水湿の邪、食毒、薬品毒、アレルギー元毒など臓器に必要以上に解毒のための負担がかかると、オーバーワークになり、処理しきれない代謝産物が溢れ出すのが実の原因です。

1,虚(気虚、陽虚)となる原因と対処法
疲れ、過労、寝不足、運動のしすぎ、身の回りの変化、長引く精神ストレスなどは、エネルギーを過度に消耗するほか、解毒への負担も増大します。
さらに、体が必要とする食事がとれていなかったり、胃腸の働きが悪く、摂った食事がうまくエネルギーに変換されない場合、臓の働きが低下して水分を運化する働きが鈍ります。
このような場合には、十分な休養をとり、酵素、紅参、コエンザイムQ10など臓を補い気の推動作用を高める養生が大切です。

2,実(痰湿毒)となる原因と対処法
食事のとりすぎ、甘い物、油物のとりすぎ、冷たいものや水分の摂りすぎ、薬品や添加物、アレルギー物質の摂取などは解毒に負担をかけるほか、体に炎症を起こしやすく、慢性炎症が原因でむくみを生じやすくなります。
まず、食事の内容と量を改め、酵素、タンポポ茶などを使って、積極的に清熱解毒してゆくことが大切です。

★年間を通して、こんな時が要注意★
1,年末年始・・・何かと過労になりがちに加え、いつもと違った物を食する機会が増える
2,インフルエンザの時期・・・風邪やインフルエンザのウイルスが体内に入ることで水分の貯留が起きる
3,春一番の時期・・・冬場に溜めた毒、花粉や黄砂など処理するものが増加する
4,三寒四温の時期・・・自律神経が大きく揺さぶられ、水の代謝に影響する
5,4~5月・・・入学、入社、引っ越しなど環境の変化に伴うストレスや無理がかかりやすい
6,梅雨時・・・外湿が高まり、体内の内湿が抜けにくくなる
7,真夏・・・冷たい水分の摂りすぎ、胃液が薄められることで脾胃が傷められ水湿の運化が低下する
8,夏バテ・・・汗のかきすぎ、寝不足などで臓の力が弱まり、水がはけにくくなる
9,秋・・・旅行等でいつもと違った食材、量をついつい食べてしまう
10,台風の接近・・・気圧の変化により水湿の運化に狂いが生じやすい

その他にお葬式や法事、結婚式、家族の介護など過労が続くとき
女性では、月経周期の高温期の時期や、ホルモンバランスが急激に変化する閉経前後も要注意
1ヶ月の内では、行事が続いた月末、月齢では新月や満月の時期はどちらも要注意
1日の内では夕方にむくみやすくなります

2016年4月6日水曜日

リンパ浮腫の養生法

リンパ浮腫の養生法

がんなどでリンパ組織を広く切除したときに起きやすいリンパ浮腫は、一度起きてしまうと元に戻ることはないと言われますが、悪化させないための養生、そしてやはり予防に勝る養生はありませんので、ご紹介したいと思います。

リンパ浮腫でお悩みの方は大変に多く、弾性ストッキングの着用や、適切なドレナージ等の手当てはしっかりと学んでおられることと思いますが、今回は食事や生活養生の観点から養生をお話いたします。

リンパ浮腫の大敵・・・疲労と鬱滞と炎症について!

1,疲労は何故リンパ浮腫を悪化させるのか?
引っ越し、長時間の法要、家族のの介護、寝不足、過労、運動のしすぎ、精神的な落ち込み等の後にリンパ浮腫は悪化します。
リンパを切除されたということは、体を浄化するための下水管の一部を取り外した・・・ということですので、疲労が重なり解毒しなくてはならないものの相対的な量が増えると、解毒が追いつかなくなりむくみが生じます。
積極的に解毒を促進するために、午後10時前の睡眠を取入れ、タンポポ茶、酵素食品を用います。

2,鬱滞を防ぐためには?
長時間の同一姿勢や、同じ事を堂々巡りで考える・・・などの行為は、気の巡りを止めてしまい、気の流れが悪くなると、血流も水の代謝も悪くなって鬱滞が起こります。
お勧めは、しんどくならない程度の八の字体操を仕事の合間などにこまめに取入れることです。
又、柑橘類や日本蕎麦、ジャスミン茶などは、気の流れをよくします。

3,炎症を防ぐためには?
体に慢性の炎症があると、リンパ管炎や蜂窩織炎の原因になります。
炎症を冷ますために、組織の水分が動員されてむくみが生じますので、炎症を起こさない工夫が大切です。
そのポイントは
★空腹時の甘い物を避ける
★ωー6系油の摂りすぎ、トランス脂肪酸を避ける
★発酵食品、酵素食品を取入れて、腸漏れによる未消化のタンパクの流入を防ぐ
★清熱解毒薬を用いる

2016年4月5日火曜日

酵素食品について

酵素食品について

植物が根腐れを起こすように、植物の根にあたるものが動物の腸で、腸腐れが起こると様々な慢性病を生じます。
私達の祖先は、元はといえば単細胞の生物で、ホヤのような筒っぽの腸管のような生き物です。
このような生き物では腸管が、生きるための脳の役割をしていると言われ、酵素食品を垂らすと一つ一つの細胞がイキイキと活動するのが見られるそうです。
また、腸管を移植すると、いただいた方の性格が反映されるというように、腸管は生命力、思考を握るキーとも言われます。

最近は酵素食品が大変なブームになっていますが、発酵食品は直接酵素として働くのではなく、腸管から吸収されて腸管の免疫系に働きかけて生理活性を発現させるという言い方の方が、より適切かと思います。
腸管に働きかけて、生理活性を期待するには相当量の十分な菌体数が必要で、飽和状態になるまで菌を増やすために発酵の条件を整えねばなりません。

すなわち良い酵素食品は、濃度が濃く十分な菌体を含んでいることが最も大切なポイント!
そして中身の特徴もあります。
フルーツ酵素、野菜酵素を多く使っている物はジュースのように飲みやすいですが、薬草の割合が多い酵素は、薬草が持つ様々な生理活性作用が期待できると思います。
薬草の配合のバランスも大きなポイントです。

先日、万寿酵素の工場を見学させていただきましたが、発酵の街と言われるように、低温多湿な環境が微生物の活動にうってつけの環境にあるようです。
発酵には、カメが用いられていましたが、その遠赤効果が良い対流を生み、素晴らしい発酵を促すようです。
カメの中を覗いていると、空気を送っているわけではないのに、プクプクとあちこちから気泡が生じ、見ていて飽きることがありません。
”本当に生きているのだな~”という感動を覚えました。
そして、毎日の気温や気圧の変化で、その様子がガラリと変わるそうです。
台風などで、一気に気圧が変化したとき、カメが泡だらけになり、菌体を守ろうとバリアを作ったりするそうですよ。
また、不思議なお話ですが、イヤな気(邪気)をもった人がのぞき込むと、翌日にはしばらくゴキゲンが悪くなり、発酵が止ったりするとか・・・。
で、工場の方々は、どの方もカメの中身に我が子のような愛情を注いでおられるとのこと・・・・本当に皆様親切で礼儀正しい方ばかりでした。
自然から頂いた命に対する敬意と、酵素に対する情熱と思い入れが素晴らしいのです!!!

瓶に、ありがとうの文字を入れたご飯は発酵し、ばかやろうの文字のご飯は腐ったというお話・・・思い出しました。
私達は腸管にものすごい数の菌を住まわせて、仲良く共存しています。
この内容が良いと、健康で老化が進まず、よく眠れて性格も穏やかですが、悪いとキレたり悩んだりしやすく、様々な病気を引き起こしたりします。
是非とも万寿酵素で、腸の環境を整えられ、毎日の命の生まれ変わりをスムーズにして快適な日々を過ごしていただきたいと思います。