2014年4月22日火曜日

3大ガン要因の習慣

3大ガン要因の習慣

ガン細胞が喜ぶ、3大要因は、低体温、低酸素、高血糖であることを前回お話しました。

今回は、低体温、低酸素、高血糖状態を作る習慣についてお話したいと思います。

この条件を作る最も大きな原因が長引く緊張、我慢を強いられるような精神ストレスです。
交感神経がいつも優位にたった状態では、血流が細くなり、体が冷え、酸素量が低下し、筋肉も体も硬くなります。
全身をパトロールするリンパ球も血流が細いために、十分に届かない事態が生じやすくなります。
また、ストレスがあると、血糖値が上昇するばかりか、甘いものが異常に欲しくなり、甘い物を食べることにより、また交感神経を刺激してしまうという悪循環に陥りやすくなります。
糖分が多く粘った血液は流れが悪く、さらに体を冷やしてゆきます。
ストレスを感じていなくても、肩や腰が凝っていれば、十分にストレスを受けていることを自覚してください。

もう一つは、運動不足です。
一日中、座り仕事で、下半身の筋肉を使わないと、気血の巡りが悪く、体が冷えやすいばかりか、脳に”運動しているから、筋肉が必要だよ!”という指令が行かず、筋肉量が増えません。
筋肉には、熱を産生する働きがあり、筋肉の7割は腰から下の下半身につくために、足腰をゆっくりと鍛えるストレッチ筋トレ効果+有酸素効果のある、郭林気功や、8の字体操、経絡体操、体を温め、血液循環を改善するお手当て等を取り入れることが大切です。

そして最後が、体が喜ばない食事の摂りすぎと、寝不足です。
甘い物や動物性タンパク、脂質の摂りすぎは、体を汚し、ガンの原因となる炎症を助長します。
これらの食べ物は解毒に負担がかかる食品です。
これに、慢性的な寝不足があると、解毒がスムーズにいかなくなり、体の内部環境が汚れ、発ガンの引き金になります。

2014年4月16日水曜日


怒ると筋を傷めます♪

中医学では、怒りの感情は、肝を傷めるといいますね。
肝は、筋を司るので、怒りの感情は、筋を傷めるのもアリです。
ここでいう、怒りの感情とは、怒ることばかりでなく、イライラや、思い通りにならない情志の不遂、我慢の気持ち、気持ちを封じ込めて、鬱になることなども含まれます。

怒りの感情が生じたときには、交感神経が過剰に働いた状態になり、血管が縮み、血流が細くなり、筋肉が冷えて硬くなります。
筋肉に酸素と栄養が行くにくくなり、老廃物も溜まってしまうので、筋繊維にむくみが生じ、筋繊維と筋繊維の間の膜の隙間がなくなり、揺すったり、刺激を加えても、筋肉が反発し、動かずに押し返してきます。

十分に栄養と酸素が行き届いた筋肉は、弾力があり、しなやかで柔らかく、事故を起こしませんが、硬く固まってしまった筋肉は、衝撃に弱く、寝返りをうったり、体を伸ばしただけでも、ぎっくり腰、寝違い、五十肩、筋違いなどになることがあるので、要注意です。
寝不足や、血の不足により、肝の情志コントロールが衰えると、容易にこのような状態になります。

したがって、根本治療としては、血と津液を増やす養生をしてゆきます。
血と津液が増えれば、疏肝しやすく、熱も生じず、怒りの感情が沸きにくいですし、筋も滋養されて丈夫になります。

ぎっくり腰や、寝違いを頻繁に起こす方、肩や腰がいつもカチカチの方は、棗参宝や新ノーゲンで血、津液、髄を増やし、気功や8の字体操で、気血の巡りを良くしましょう。

2014年4月11日金曜日

やっかいな痰湿とは?

やっかいな痰湿とは?

体のどこかが痰湿で塞がれると非常にうっとおしいものです。
わかりやすい痰湿は、風邪をひいたときの粘っこい痰です。
痰がのどにしつこく絡んで、排出できないと、たとえようのない不快感を感じますよね?

痰は、ネバネバ、ドロドロした代謝産物で、感覚を鈍くさせる性質をもっています。
例えば、痰で鼻が詰まると、ニオイも味もしないですね。
さらに、ほお骨の下や、前額部に詰まると、思考能力が著しく低下し、頭が黄昏れた感じになります。
後頭部に詰まると、自律神経の調整や、小脳の働きも抑制されて、歩いていてもフラフラしたり、めまいや動悸、吐き気、食欲不振などの不快な症状を引き起こし、とても不安になります。

こんなとき、痰が詰まった部分を押してみると、グニュグニュと、グミをさわっているような感覚があり、しばらくツボを刺激していますと、痰が動き溶け出して、毛穴から揮発してくるのか、強烈な痰臭がしてきます。
痰臭とは、わかりやすく言えば、脂肪が酸化されたニオイで、風邪などをひいて、何日も頭を洗わないときのニオイと思っていただくとよいです。
脂肪には、様々な化学物質が蓄積されてゆくので、化学薬品を服用している方や、添加物の多い食事、ファーストフードなどを常食している人の痰湿のニオイは強烈になります。
このニオイが出れば、周りにはイヤな顔をされますが、本人は楽になります。(苦笑)


痰湿を溜めないためには、甘い物、乳製品、動物性食品、油の多い料理、化学薬品、化学調味料などをなるべく減らし、タンポポ茶で解毒をかけることです。
頭部の痰を除去するには、四川富貴?、胸部の痰をとるには、瓜桜実、全身の痰をとるには穿山署預がよく効きます。

食事では、大根おろしや、里芋を食べるのがよいのです。

2014年4月2日水曜日

思い、悩むと脾を傷める

思い、憂うと脾を傷める

性格かもしれませんが、先のことをくよくよ悩んでみたり、過ぎ去った出来事を悔やんでみたりする方、ああでもない、こうでもないといつも堂々巡りして前に進めない方は、脾の働きが弱い方が多いようです。

中医学では、思い悩んだり、憂う感情は、脾を傷めるといいます。
これは何故かと紐解いてみますと、このような感情が生じたときは、脳に血液が集まり、胃腸には血液が準備されていないために、”今、食事が入ってきても、消化吸収できませんよ!”というサインを送り、食欲を落としているのだと思われます。

脾の働きは、摂った食事を栄養に変えて、血肉に変換させるものなので、このような状態が長く続くと、次第に血液も不足してきますし、五臓の力も弱ります。
血が不足すると、考えがまとまらなくなり、同じ事を何度も堂々巡りして抜け出せなくなり、結果的に脾を傷めるという悪循環に陥りやすくなります。

卵が先か、鶏が先かの問題と同じですが、思い悩む傾向にある方や、考えがまとまらない方は、棗、山芋、栗、レーズン、プルーン、紅参などで、脾気を補い、血を養ってゆくことが大切です。
漢方では紅参と冬虫夏草などが配合された通竅や、棗、人参、阿膠が配合された棗参宝などを使ってゆきます。

もう一つは、思い悩む自分の癖に気づくことです。
気づいたら、”またやってしまった、この癖や~めた!”と、スイッチを入れ替えることですね♪
性格を変えるのは難しいと思われるかもしれませんが、訓練により潜在意識に入ると、大らかで前向きな性格に変わることができますヨ♪