2013年9月24日火曜日

更年期の不思議な症状

更年期の不思議な症状

月経が遅れていて、きそうな感じなのに、到来がない状態が続くと、次第にいろいろな症状が目立ち始めます。
女性なら誰もが、月経前のイライラ、のぼせ感、お腹の張りや腰のだるさ、便秘、体がだるい、重たい・・・等を経験しておられると思いますが、そんな月経前状態が続くときに、不定愁訴は現れます。

同じように月経が遅れていても、来る感じがないときには、症状はそれほどありません。

問題は、来る段取りなのに、来ない時です。
こんなときは、来るはずのものが来ないために、脳下垂体がどんどんと卵巣を刺激して、女性ホルモンの分泌を促しています。
けれども、卵巣の働きが落ちて女性ホルモンが分泌できないために、さらに下垂体から刺激のホルモンが放出されます。

性腺刺激ホルモンが過剰に分泌されることにより、体温設定中枢、自律神経の調整元がエラーを起こし、様々な不快症状が現れます。
のぼせや急な大量の汗、暑くなったり寒くなったりの他、腰回りの筋肉がゆるみ、内臓を支えきれなくなって、臓器が下垂する症状や、体幹のゾワゾワとした違和感などが現れることもあります。

ムズムズ脚症候群や、皮膚の違和感、腹直筋の空虚感、内臓の空墜感(ジェットコースターにのって、ゾワ~とする感じ)などがこれにあたるもので、夜間に寝ていて発症することが多く、言うに言えない辛さがあります。

こういった症状には、プラセンタ+新ノーゲン+地黄丸系列で、ホルモンのバランスや自律神経能力を補うのが本治法になります。
この時期は脂質代謝も悪くなり、骨ももろくなる、血行も悪くなる・・・などのトリプルパンチで、体型もどんどんと崩れやすくなるので、筋肉や骨を維持するための食事や適度な運動負荷も必要です。

2013年9月17日火曜日

粘膜病の季節です

粘膜病の季節です♪

長い夏により、汗とともに気力も出て行ってしまい、夏の疲れが出ている方が多いようです。
汗は東洋医学では心の液です。
心の液を消耗すると、動悸や息切れ、疲れやすさを感じます。
そして津液と気を消耗することで影響を受けるのは、肺です。
肺は皮毛を主り、外敵から身を守るための抵抗力や免疫力を担っています。
その最も大切な部分が粘膜です。

夏場に毎日汗をかいて、粘膜の抵抗力が低下するのがこの時期です。
目や鼻、口内、喉の粘膜の抵抗力が落ちると、目の乾き、炎症、口内炎、喉の痛みなどが現れます。
体の内側にも様々な粘膜があり、気道粘膜、胃粘膜、腸管の粘膜、膀胱粘膜、尿道の粘膜、膣粘膜・・・なども同様です。
今の季節に出やすいのが、喘息発作、アレルギー、胃潰瘍、大腸炎、膀胱炎、尿道炎、尿路結石、腟炎・・・などです。

粘膜の抵抗力を高めるための最も大切な養生は、良質な睡眠をしっかりとること。
熟睡して夏の疲れを取り去ってください。
お勧めの漢方は生脈紅景天と通竅です。
肺気を助け、粘膜に潤いを蘇らせ、抵抗力を高める黄金のペアです。
食事では、山芋、長芋、梨、百合根、松の実、豆乳など滋陰の食べ物を取り入れてゆくのがよいです。

2013年9月10日火曜日

低酸素の養生法

低酸素の養生法

常に交感神経がピキピキと緊張しているような、張り詰めた生活をしていると、呼吸が浅くなり、リラックスできなくなります。
酸素が十分であるかどうかは、なかなかわからないかもしれませんが、普段から、少し動くと動悸や息切れする、立ちくらみ、めまい、ふらつきがある、人混みなどで酸素が薄く感じる、慢性の頭痛もち、そして、声が小さく元気がない、風邪をひきやすい、慢性の痛みがある・・・などの症状があれば、隠れ低酸素状態かもしれません。

こちらでは、このような症状をもつ方に、コルマータQ10(コエンザイムQ10+高麗紅参)をお勧めしています。
心臓の1回拍出量を増やし、血流をよくして、組織に血液を運びます。
また、紅景天は、肺に働きかけ、酸素効率を高める薬草で、動悸や息切れで苦しい方には、コルマータQ10との併用をお勧めしています。

低酸素の養生として特にお勧めは、腹式呼吸や、管楽器です。
ストローのような細い口を作って、息を細めてはいてゆきます。
そのとき、お腹(丹田)に力を入れて、外にお腹を突き出すようにして、腹部で支えながら吐く練習をするとよいですね。
リコーダーやフルート、ハーモニカなどもお勧め!
音が出るので、さらに楽しさがグレードアップしますよ♪

2013年9月3日火曜日

低体温の養生

低体温の養生

冷え性は夏に作られる・・・といつもお話しますが、夏の間の冷たい飲食と、冷房の当たりすぎ、シャワーですませる入浴などは特に要注意です。

低体温になると、手足が冷えていつも緊張する、お腹が冷えやすく、下痢や軟便になりやすい、冷えとのぼせが激しい、夜中にトイレに起きる・・・などの症状が出やすくなります。
低体温がきっかけで、腸閉塞やガンの発症など思わぬ大病に見舞われる可能性が高くなりますので、早めに養生なさってください。

養生1・・・冷たいもの、体を冷やす性質のものを多食しない
冷蔵庫から出してすぐの飲み物を一気のみしないようにしましょう。
また、白いもの(冷や奴、そうめん等、豆乳、牛乳、アイスクリーム等)や、生もの(刺身、生野菜、フルーツ)は体を冷やす性質があります。
熱を加えて調理し、特に夜に多食しないよう心がけましょう

養生2・・・スクワットや筋トレで下半身を鍛える
筋肉は熱の発生源であり、特に下半身の筋肉が充実すると、気が巡り、体が温まりやすくなります。
養生体操や、かかとの上げ下ろし運動で、足の筋肉を鍛えましょう

養生3・・・ビワ温灸で、体の深部を温める
ビワ温灸は、ほのぼのと温かい温灸器です。
カイロなどと違って体の深部が温まり、1が月の養生で34度代だった方が36度代ぼ体温に上昇しています。