2012年1月31日火曜日

心筋梗塞後の食養生

心筋梗塞は、血液が粘りやすく詰まりやすいことが原因で、頑張りやの性質の他に、食べ物の影響が大きいです。
なるべく少食を心がけることが大切です。

朝は脱水をお越し気味なので、なるべく水分を中心にします。
味噌汁、お粥などの汁気をとり、お昼まで本当は固形物を摂らない方が良いです。
お昼は、おにぎりや麺類などの炭水化物を食べて、消化に負担がかかるタンパク質は控えます。
夜に、タンパク質と野菜を摂りますが、夜は炭水化物を控えます。
一日の食事が10なら、朝2,昼5,夜3という配分で、腹一杯食べないことです。
なるべく、甘いケーキなどや、揚げ物、動物性のタンパク質の摂りすぎを控えるとよいのです。
よくお便りでご紹介している、切り干し大根と、干し椎茸のスープは、心筋梗塞にもとてもよいですよ。
また、玉ネギの皮を煎じておいて、そのスープで汁物を作られるとよろしいです。

♪レシピ♪・・・・血液サラサラ、血圧を下げる働きもあります
1,玉ネギ1個分の渋皮を600CCの水から10分ほど煎じます
2,きれいなオレンジ色になったら、マグカップにうつし、黒酢大さじ1と、蜂蜜大さじ1を加えて飲みます

★保健室のお勧め★
心筋梗塞、脳梗塞の再発作予防には、循環元(1~2ヶ月分 19950円)をお勧めいたします。
細かい目詰まりを穏やかに溶かし、再梗塞を予防します。

2012年1月24日火曜日

ガン体質3

メタボ体質の治し方

このタイプの方はとかく食事の内容に問題があったり、量的にも食べ過ぎていたり、間食や夜食等で常に消化管が疲弊しています。
玄米などの雑穀を取り入れた和食メニューで、糖分や動物性脂肪、動物性タンパクを減らしてください。
今一度、歯の割合に見合った食事・・・穀物5,野菜、海藻、豆類3,動物性タンパクと嗜好品で2の食事加減に注意してください。

また、3食の食事割合も大切です。
まず、朝は半断食の状態ですので、重い食事をやめて、一日の総量を10とするなら、2程度にとどめます。
温かい梅生番茶や、味噌汁などの汁物、またはお粥程度にとどめておき、水分と塩気を補う食事にします。
昼は活動する時間ですので、総量10のうちの5を昼にあてます。
すぐにエネルギーに変わり、消化管に負担がかからない穀類を中心にいただきます。
例えば、おにぎり、そば、うどんなど。
夜は、新しい体への作り替えや解毒代謝が行われる時間帯ですので、豆腐や厚揚げを中心にタンパク質と野菜をとり、穀類を控えます。
そして10の中の3程度に抑えると、血液がうんと綺麗になってきます。
炭水化物とタンパク質とを同時に摂ると、消化に時間と労力がかかりますので、このような単食法により、消化管を疲れさせないことが大切です。

メタボ体質に最もお勧めはタンポポ茶(ショーキT1)です。
程度により、一日1~3袋を目安に服用くださいね。

2012年1月17日火曜日

膿胞の治し方

原因がよくわからない膿胞があり、ご相談される方が年間に何例もあります。
膿胞ができる場所も様々で、腎膿胞、肝膿胞、卵巣膿胞、乳腺膿胞、胸の真ん中にできた膿胞、耳の後にできた膿胞・・・等。

膿胞の内容物は色々で、水、化膿している物、ゼリー状の痰様のもの、髪の毛や歯などがあり、病院では様子を見て、大きくなってゆくようなら切る、ガン化しないか経過観察するなどの対処がほとんどで、化膿したり痛み、炎症が激しくない限り、積極的な治療をしないようです。
ところが、ご本人としては、何とか手術やガン化を避けたいために、ネットなどで検索され、ご遠方からでもこちらへご相談になる方が多いようです。

こちらでは、どこの部位の膿胞であれ、中医学的な方法論で膿胞を治してゆきます。
まず、膿胞ができている方の共通点ですが、
1,出来ている部位が袋状になって流れが堰き止められていること (詰まっている)
2,体温が低く、代謝が悪い方が多い
3,食べ過ぎや食事のまちがい等で、解毒しきれていないものが溢れている
4,便秘しやすい、尿が少ない、汗をかきにくいなどの体質
5,その箇所に何らかの炎症があった可能性がある
の5点です。

したがって、治療方法としては、
1,解毒を促進して、浄化し詰まりをとって流れをよくしてゆくこと
2,ゼリー状の痰様の塊を溶かしてゆく
3,慢性炎症をなくすために、清熱解毒、免疫バランスを整える
4,体温アップ
を複合させて、食養生やお手当ても必ず実行していただいています。
膿胞の大きさにもよりますが、10センチ以上あるものでは、1年半~2年の養生が必要です。
硬い膿胞が少し柔らかくなったり、小さくなりはじめるまでに、最低半年はかかりますので、最初はあせらずに辛抱することも大切です。

2012年1月10日火曜日

冷え性の治し方

ガン体質2 冷え性体質(低体温)の治し方

低体温の方は、体の中の代謝酵素が働きにくいために、摂った栄養が不完全燃焼しやすく、体の中が汚れやすくなります。
同時に血流が細くなり、体の隅々まで栄養されない、免疫細胞(リンパ球)が届けられないために、ガンを招きやすくなります。
低体温を治すには

1、心の養生
*ストレスに対して漫然と考え込むことを止めて、目の前のことに集中してみると非常にリラックスします。

2,体の養生
*下半身の筋力を鍛えることで、熱産生を高めます。お勧めはスロー筋トレ及びストレッチです。
*ぬるめのお風呂にゆっくりつかる、半身浴、腰浴がよいです。
*寝る前と起床時に腹式呼吸を7回行います。
*ビワの葉コンニャク罨法は勿論有効です。
*大椎や後谿の温灸で督脈を温陽しましょう。

3,生活の養生
*夜更かしは自律神経を乱すので、午後10時~午前2時の睡眠を有効にとる工夫をしましょう。
*過度な冷暖房を避けます。
*極端な薄着と厚着を止めて、首とつく部分を冷やさない工夫をしましょう。

4,食の養生
*冷たい食べ物と飲み物、生野菜やお刺身を控えます。
*体を温めるネギ、紫蘇、韮、胡桃、鮭、海老などの食材と発酵食品を積極的に摂ります。
*食べ過ぎは逆効果です。

5,漢方の養生
*手足が冷える方に・・・発酵紅参(1ヶ月分 9450円)
*お腹や足腰が冷える方に・・・火神丹(1ヶ月分 9240円)
*手足は冷えるが上半身がのぼせる方に・・・升降丹(1ヶ月分 9240円)

2012年1月5日木曜日

店頭雑話

皆様、明けましておめでとうございます。
お正月もあっという間に終わり、仕事場に戻ってきました。
昨年のお正月は、解毒の真っ最中に、お肉を食べて酵素が働かず、四苦八苦したお話をいたしましたね。(笑)

今年も、よもやま話がありますヨ♪
元旦は手作りおせちに玄米切り餅、2日はお歳暮にいただいた松坂牛のすき焼き、3日はカニすきとお寿司・・・普段口にしないものをしっかりといただきました。
昨年はお弁当箱にすき焼きも詰めて量を加減する徹底ぶりでしたが・・・・今年は普通にいただいてしまいました。
結果、元気モリモリです。
更年期で血虚気味の私には誠に良い栄養となりました。
目が恐ろしくよく見えるようになり、仕事の意欲も湧いて、新年まずまずのスタートを切りました。
牛肉は気力、血液ともに素早く補う働きがあるので、貧血気味の方は時には補ってくださいね。
ただし、普段食べていない方は、量を食べすぎないようにご注意ください。
また、なるべく脂身のすくない良質なお肉を召し上がってくださいね。

ひとつだけ失敗は、月経2日目にカニすきを頂いてしまったこと・・・・。
カニはさすがに冷えますね・・・普段は全くないのに、その晩はかなりの月経痛で苦しみました。
カニを食べて子宮が冷え、おけつが停滞してしまったのです。
お寿司もなるべく炙り物を食べていましたが、少々いただいたビールとカニで、しっかりと体を冷やしてしまいました。
慌ててビワ葉コンニャク罨法でお手当てしました。
女性は、月経中はカニ、ビール、冷たい物など体を冷やす食べ物は避けてくださいね。

多くの方がお正月にはついつい食べ過ぎておられると思いますので、これから1週間は解毒週間にされると体が喜ぶと思いますよ♪
それでは今年も、元気に頑張ってゆきましょう!