2013年4月23日火曜日

春の流行病


春の流行病

風、寒、湿、火、暑、燥の外因六邪の他に、この季節に多いのが、疫癘(大流行を引き起こす、強烈な伝染性をもつ疾病で、時病、温熱病に類する)の邪で、春のインフルエンザ、風疹、流行性耳下腺炎などがこれに属します。
現在、東京、大阪などの都市部で風疹が流行しており、前年同期の30倍の患者数に達しているという。
風疹は、子供の病気と思われがちですが、現在流行しているのは成人のもので、90パーセントが大人で、女性は20代、男性は20~40代に多発しているようです。

今年のように、厳しい寒さから一気に気温が上昇したり、また寒の戻りがあるような気温差のある気候は、体にとっては大変なストレスで、寝不足、食べ過ぎ、消化に負担のかかるものの多食、精神的なストレスなどがこれに加わると、容易に免疫力を低下させ、感染症に罹りやすくなるので注意が必要です。
また、大気汚染等も強く関わっている可能性があります。

春の流行性の疫病は、温病(温邪に感染して起こる急性熱病)であることが多く、温邪によって?理(毛穴)が閉じて体に熱が籠もり、うまく解表できないと、あっという間にウイルスが増殖して、病が裏に入る(臓器にまで熱が達する)ことが多く、その速度がとてつもなく速いので、一刻も早く解表して邪を追い出すとともに、邪気が奥へ侵入することの予防として、清熱薬を同時に配合することが多いです。

冬のインフルエンザとちがって、明かな温病の場合は、麻黄湯を単独で用いたりすると、体が温まり、あっという間にウイルスが増殖し、脳炎等を起こすことがしばしばあり、自分も家族で苦い経験をしています。
この場合は辛温解表の麻黄湯よりも、辛涼解表の銀翹散系列の処方を用いることが多いのですが、保健適応の漢方ではこれに代わるものがなく、麻黄湯と小柴胡湯を合方する苦肉の策がとられているようです。

何にしても、風邪(ふうじゃ)は百病の長・・・あらゆる病気と結びつきやすく、そしてまた、春の気候と同じく、症状がコロコロと変化する特徴をもっています。一服一服を慎重に考慮する必要があり、同一処方を数日に渡って漫然と服用することは大変に危険です。
こちらでは、常連さんは、風邪に関するある程度の処方は常備されており、状態に応じて使い分けできる力を持っておられます。

漢方養生で病を寄せ付けない体作りを目指してゆきましょう♪

2013年4月16日火曜日

感情変化と痛み


感情変化と痛み

こちらのお客様で、しばしば三叉神経痛を起こす方があり、原因をよくお伺いしてみると、いつもイライラした後や、我慢を強いられた後など、情志不遂を感じた後に痛み発作が出現することが判明。
皆様も、イライラしたり怒ったり、嫌な気分になったときに、頭痛が強くなったりした経験はありませんか?

実は、痛みと感情ストレスとは密接な関係があることがわかっています。
感情ストレスがあると、副腎皮質や髄質を刺激して、発痛物質を誘発します。
そしてまた、慢性的な感情ストレスにより、不安な気持ちでいるときや、鬱気分になり気力が低下しているときは、セロトニン神経の活動が低下しています。
セロトニンは、中枢では痛みに関係する神経の活動を抑制し、痛みを緩和する働きがあるため、イライラや鬱により、セロトニンの働きが抑えられると、痛みが強く感じられます。

普段から、頭痛持ち、神経痛持ちなどの方は、感情を乱さないことが、痛み発作の予防につながります。
これには、健脳食といわれる、大豆食品(味噌、納豆、厚揚げ、豆腐、高野豆腐、湯葉など)やクルミなどを常食することがお勧めです。
脳が養われると、怒りや不安で消耗して、神経伝達物質の無駄使いをすることが防がれます。

こちらでは、多くの慢性疼痛や痛み発作のある方に、証に応じた漢方と脳の栄養剤・・・新ノーゲンを併用していますが、明らかに疼痛頻度が減っており、喜ばれています。
病は気から・・・・痛みも気からなのですね!


2013年4月9日火曜日

春に多い月経の遅れ


春に多い月経の遅れ

この季節は、進学、就職、移動等、一気に今までとは環境が変わる季節です。
身の回りの変化は、私達の心と身体に多大な変化を与えます。
様々な環境ストレスに対して、血液を各臓器や器官に分配するのが、肝の働きです。
このことを、肝の疏泄と言います。

肝の疏泄がうまくいかないと、ストレスや怒りをうまく発散できず、気が滞り月経が遅れがちになります。
子宮の働きというのは、最優先されるものではないので、ストレスが多いと、他の方にエネルギーが持っていかれてしまい、子宮内膜を増殖させたり、質の良い卵子を育てたりするのは、後回しにされてしまいます。

月経が7~50日ほど遅れ、胸が張って痛む、お腹がよく張る、よく溜息が出る、排卵出血がある・・・などの症状の方は、肝気鬱結型の月経遅延の可能性が高くなります。

その養生法は、

1,心の持ち方を楽観的に
2,お天気の良い日に散歩を取り入れる
3,消化の良い食事と、食べ過ぎを避ける
4,香辛料を避ける
5,柑橘類、ジャスミン茶、だいこん、そば、らっきょうなどを取り入れる
などです。

♪保健室では、タンポポ茶と唐橘の併用をお勧めしています。

2013年4月4日木曜日

ガンを助長するトランス脂肪酸の見分け方


ガンを助長するトランス脂肪酸の見分け方

トランス脂肪酸は、天然に存在しないプラスチック脂肪と言われるもので、液状の不飽和脂肪酸に水素を添加して固形化し、酸化されにくい特徴があります。
加工された食品の保存性を保つために、様々なものに用いられています。

ところが、このトランス脂肪酸は、
1,細胞膜に入り込み、膜と細胞の働きを狂わせる
2,ビタミンを消費する
3,脂肪を蓄え、細胞を硬くし、血液を固める
4,炎症因子を刺激し、ガン化を促進する
5,悪玉コレステロールを増やして、脳梗塞や心筋梗塞の危険率を高める
6,老化と痴呆を助長する
などの作用があり、ガン養生中の方には極力避けていただきたい脂肪酸です。

トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッドなど常温で固形のアブラで、クッキー、ケーキ、チョコレート、菓子パン、ケーキ、フレッシュ、アイスクリーム、レトルト食品、ルゥー、ボテトチップス、揚げ菓子、お総菜の揚げ物、ファーストフード、カップラーメン、インスタント麺などに多く含まれています。

保存性の高い食品の殆どに含まれているので、賞味期限の長いものをなるべく食べないことです。
また、サクサクした揚げ物、冷めてもベタッとせず、固くなる揚げ物などは、トランス脂肪酸で揚げてあるので、目安になります。
そして、食べたときは美味しいけれど、後になって胃に持つ料理には、トランス脂肪酸が多く含まれていますので、体で覚えることも大切ですね!