2013年1月29日火曜日

ストレス性の喘息発作


ストレス性の喘息発作

喘息の原因は主に肺脾腎の虚損による伏痰(痰が常日頃から宿ること)と考えられますので、痰を作るような食生活を慎むことは最も大切なことです。
伏痰を起こさないために、以下のことにご注意ください。

1,夕方以降、冷たいもの、冷たい水分(アイスクリーム、ジュース、ビール等)を控える
2,甘いお菓子、洋菓子、スナック菓子を控える
3,刺身、生野菜、冷や奴などを控える
4,冷たい水分の一気のみをしない
5,腹7分を理想とする
6,甘いものの他、揚げ物、味の濃いもの、油物、塩辛いものを食べ過ぎない
7,睡眠不足をさけ、午後11時には休息する

暑さ、寒さの変化、アレルゲンに接した時の他に、精神的にイヤなことに遭遇したときや、気持ちが焦ったりしたときに、喘息発作は誘発されやすく
なります。
気持ちが焦ったりすると、一時的に拡がった気管支が縮まろうとして、気道が狭くなります。
このときに、伏痰があると、息道を塞いでしまい、呼吸困難を起こしやすくなります。


ストレスによって喘息発作を起こす方には、肺脾腎を補い、伏痰を除く通竅と、脳髄を補い、ストレスによる自律神経の変化に素早く対応できる新ノーゲンの併用をお勧めしています。
そして、焦りや不安を感じたときに、一呼吸置いて、”大丈夫!大丈夫!”というクセをつけてください。
こうすることで、自律神経の振幅を減らし、発作の誘発を防ぐことが出来ます。

また常日頃から、深呼吸を心がけて、肺気を沢山作ることもお勧めの養生です。
笛やハーモニカ、フルート等の管楽器は、肺気を養い、気の巡りもよくしますので、喘息の方の養生にピッタリです。

2013年1月22日火曜日

老化と成長ホルモンの働き


老化と成長ホルモンの働き

大豆は健脳食と言われ、頭の働き、記憶力を向上させたり、ボケ防止にも役立つ食品です。
大豆レシチン中の、GPC・・・グリセロホスホコリンには、成長ホルモンの分泌を促進することが知られています。

成長ホルモンは、人間の多くのホルモンをコントロールするマスターホルモンで、老化は成長ホルモンの枯渇から始まると言われます。
成長ホルモンは、思春期をピークにその後は急速に減少し、30~50代で50%、60代で30%に低下することが知られており、なるべくこの分泌を高めるような養生が、老化を促進するか否かの境目でもあります。

成長ホルモンの分泌が良くなると
1,筋肉量が増え、足腰が丈夫になる
2,基礎代謝が増加し、脂肪が分解され、贅肉がとれる
3,傷の修復が促進
4,脳の働きが高まり、記憶力、集中力が増す
5,皮膚の代謝が促進され、肌の艶と張りを高める
6,インスリンの分泌が促進され、血糖値が安定
7,女性ホルモンの分泌が促進される
等の効果があります。

日本古来からの伝統食・・・味噌汁、納豆、豆腐、湯葉、高野豆腐などの大豆製品を1日1度は召し上がると良いですね。
現在のご長寿さんが、元気で長生きしておられるのは、ひとつにはこのような食事の影響ではないでしょうか?
現代人は、朝食をパンとコーヒー、サラダ、ハムエッグ、ヨーグルトなどの洋食を好まれるようですが、なるべく和食を取り入れられ、洋食は週に2度程度にとどめておかれてはいかがでしょうか?
頭と体がうんと喜びますよ♪

★保健室からは、老化予防の漢方として、”新ノーゲン”をお勧めいたします。
新ノーゲンの主成分は、頭の細胞を養う、大豆ホスファチジルセリンで、成長ホルモンの分泌促進作用が期待でき、多くの方々から、
1,意欲が出てきた
2,足腰が丈夫になった
3,肌つやがよくなり、友人に驚かれた
4,太りにくくなった
5,疲れが残らないようになってきた
等々嬉しい声をいただいています。

2013年1月16日水曜日

赤ちゃんを望む養生(1)


今年のぴょんの初夢・・・・とても不思議な夢だったので皆様にご紹介しますね。
実は、夢の中で、マリン水族館という名前のパチンコ台があってですね、それに向かってるんですよ。(パチンコやったことないですが・・・)
水槽の中に、イソギンチャクのような生物がユラユラしてて、そこへ沢山の小さな玉が入った途端に、”妊娠しました!”と出て、ふと自分のお腹を見たら、まん丸に大きくなってた・・・・(笑)
それを旦那に話したら、”そんなことも太古の昔のようにご無沙汰やのに、おめでたい夢みてくれたなぁ~今年は薬局に子宝相談に来られたお客さんがポンポン妊娠されるかもしれへんぞ!!!”って・・・それでですね、今年は特に子宝相談にも力を注いでいこうと思っています。
さっそく今日は赤ちゃんを望む養生の第一回目です。

赤ちゃんを望む養生1

中国の医学書・・・世医通病によると、男性不妊には6つの病があり、女性不妊には10の病があると記されています。

男性不妊の6つの病とは
1,精液が冷たい
2,気が衰弱している
3,痰が多い
4,肝気が逆上しやすい
5,精が少ない
6,気鬱である

女性不妊の10つの病とは
1,子宮が冷たい
2,脾胃の働きが弱い
3,帯脈という、生殖にかかわる気血栄養の通路に問題がある
4,怒りっぽく肝気が滞る
5,痰湿という老廃物が体に多い
6,肝腎が不足し熱をもっている
7,腎の陰分が不足
8,任脈、督脈という、気血の陰陽の巡りに問題がある
9,膀胱の機能がよくない
10,気血が虚で精をコントロールできない

赤ちゃんがなかなかできない原因は、男性に40%、女性に40パーセント、両方に15%、不明が5%と言われていますので、女性ばかりでなく、ご夫婦で環境や生活を見直し、共に赤ちゃんを授かりやすい体質してゆくことが大切ですね。
東洋医学でいう不妊とは、五臓六腑の調和の乱れであり、その原因をつきとめてバランスをとってゆくことで、無理なく自然に妊娠できる体作りを目指してゆきます。

こちらでは、赤ちゃんを望んでいる方のために、現在の体質と、授かりにくい原因を突き止めて、それに見合う養生を提案してゆきます。
桜の花が咲く季節になると、妊娠率が高まりますので、今からそれに向けて養生してゆきましょう。

2013年1月8日火曜日

抗ガン剤は体力と相談


抗ガン剤は体力と相談

抗ガン剤と、漢方養生を併用されている方の共通の悩みは、抗ガン剤をどこまで続けるか・・・という点です。
抗ガン剤は、
1,初回が一番反応しやすく、回数を重ねるに従い、次第に反応が悪くなること
2,抗ガン剤を使用しても、ガン細胞が分裂していなければ、作用しないこと
3,回数を重ねるたびに、正常細胞へのダメージは大きくなること
4,回数を重ねることにより、不可逆的な副作用が生じてゆくこと
5,次から次へとやってゆくことで、体が次第に消耗すること
などは、すでにどなたもがご存じのはずなのに、わかっちゃいるけど、止められない・・・という心境になるのが抗ガン剤の恐ろしさでもあります。

それでは何故止められないかというと
1,抗ガン剤が効いていると思うから
2,同様に止めたら大きくなる不安があるから
3,他に方法がないと思っているから
の3点ではないでしょうか?

私は抗ガン剤を目の敵にしているわけでも何でもありません。
ここというときに、うまく使って順調に回復される方もたくさんありますので、とにかく体調がよく、順調であれば問題ではないと思うのです。

抗ガン剤の止めどきは
1,抗ガン剤が全く反応していないようだが、漫然と続けられている
2,体力、免疫力(白血球やリンパ球の数が極端に減る)が低下してしんどい
3,食欲が全くわかず、どんどん痩せて消耗している
4,消化器系のトラブル、神経的な副作用、しびれなどの感覚的副作用が激しく耐えるのが苦痛
等のどれかのときと考えられます。

1に関しては、効いていない抗ガン剤を使って、副作用だけは確実に受けるリスクから逃れるのは当然のことだと思いますし、2~4に関しては、抗ガン剤に耐えられるだけの体力をすでに消耗して危ない状態なのですから、究極の瀉剤である抗ガン剤を使うのではなく、体を立て直す補剤をまず使用して、それと同時に免疫を強化してゆくような養生に切り替えてゆくのが、先決と考えられます。

ガン治療においては、特に補と瀉のバランス・・・・体や免疫力の強化とガンを解毒してゆく力のバランス
が大切です。
それには、今の状態(QOL)をしっかりと見極めてゆきましょう。

2013年1月7日月曜日

食べ過ぎ後の風邪


食べ過ぎ後の風邪

一年のうちで、最も風邪に罹りやすいのが、お正月後の年始めです。
年末年始のお疲れ+ご馳走の食べ過ぎにより、体力と免疫力が低下しているうえに、乾燥の度合い、気温の低下という外からの環境要因(ウイルスにとって快適)も加わるためです。

皆様は、脂っこいものや、味の濃い料理、そして旅行先でめいっぱい食べた直後や、コース料理を食べた後などに体調を崩された記憶はありませんか?
詳しく想い起こしてみると、食べ過ぎの後にインフルエンザや流行病、そして風邪を拾ったというケースが大変に多いことに気付かされます。

どうして食べ過ぎが?と思われるかもしれませんが、ものを体に入れるという行為は、体を栄養する前に、大変に体に負担をかける行為だということを認識しておく必要があります。
食べ物が体内に入ると、体の免疫システムが働いて必要なものと、不必要なものがチェックされ、体にとって負担がかかるものは、解毒処理されてゆきます。
のべつまくなしに、大量の食物が入ってこれば、体は五臓をフル稼働させて、この解毒システムを働かせねばなりません。
当然、五臓は過労の状態に陥っています。
そのような状況で、ウイルス等が入ってきても、もはや処理するシステムがオーバーワーク状態なのですから、片手落ちとなり、発病するわけです。
ご馳走が続いた後は、野菜のスープや、大根料理、お粥、タンポポ茶等で解毒をはかり、ぐっと少食にしてみると、免疫力が回復し、風邪を寄せ付けなくなります。

そして、風邪をひいたら、当然ご馳走を止めて、胃腸に負担がかからないお粥を少量にとどめて、いち早く眠ることを心がけてくださいね。