2014年10月29日水曜日

慢性炎症を放置しない

慢性炎症を放置しない

体を守るシステムの一つに”炎症”があります。
炎症の4大症侯は、熱感、発赤、疼痛、腫脹で、病原体や毒素、抗原などが、局所から拡散しないように、身を守る反応と言われています。

具体的には
1,患部の血流を増大させ、血管の透過性を亢進する
2,白血球を集める
3,血漿防御因子を寄せる
4,血液を凝固し、血管内閉塞を促進する
5,局所の酸素濃度を低下させ、病原体の増殖、拡散を抑制する・・・等

ところが、体にとって有益であるはずの炎症も、ムダに長く続くと、厄介なことにあらゆる疾患の要因となることが、明らかにされてきました。
肥満、メタボ、動脈硬化をはじめとした生活習慣病、がん、アルツハイマー、心不全、肝硬変、自己免疫疾患、そして老化まで、慢性炎症が大きく関わっていると言われ、慢性炎症は、サイレントキラーと呼ばれています。

慢性炎症を起こす原因は
1,長く続く心と体のストレス(過労、心労)
2,糖分、脂質、未消化のタンパク質などによる、腸内環境と血液環境の悪化
3,寝不足、運動不足による解毒不全
4,冷えによる血行不良
5,こだわりやすい、とらわれやすい性格・・・等

これらに心当たりがある方は、まずその部分を改める養生をはじめつつ、炎症の部位に適切な清熱解毒剤を摂取することが注目されています。
例えば、保健室では、

♪ガン化しやすいような炎症には、紫霊芝や霊芝胞子
♪血液の汚れによるアレルギー等の炎症であれば、タンポポ茶(ショーキT1)
♪腸内の腐敗と環境の悪化によるものには、腸活性などのナノ型乳酸菌
♪冷えや血行不良が原因のものには、発酵紅参や、コルマータQ10
♪逆流性食道炎などの胃腸の炎症には鬼菊
♪子宮の慢性炎症には野牡丹
♪骨、関節、目など、網目状の組織の炎症には松康泉
♪喉や扁桃の炎症には白花アザミ
♪脳の炎症(過酸化脂質の沈着)による炎症には新ノーゲン
♪脳、足腰を強化し、全身の酸化を防いで老化を防止するには百超パワー・・・等
をご用意しています。
5年後、10年後も元気でいるために、慢性炎症を断ち切りましょう!

2014年10月28日火曜日

疲れると何故、歯が浮くのか?

疲れると何故、歯が浮くのか?

歯の歯肉に隠れた部分は、骨とガッチリくっついているのではなく、歯根膜という薄いクッション状の繊維に包まれています。
歯肉側から見ると、歯は歯根膜というハンモックで吊り下げられ、それはセメント質と歯槽骨が支えている状態です。
歯が浮くのは、実はこの歯根膜の毛細血管がうっ血して腫れ炎症を起こしているのです。

歯根膜はごく薄い膜で、しかも周囲を骨に囲まれているので腫れると行き場がなくなり、その結果、歯が浮くと感じたときは、ほんの少しですが実際に歯がもち上がっているのです。

原因は、寝不足や過労による交感神経の持続緊張により、血行不良と解毒不全が起こり、お血が生じることです。
疲れる前には、必ず頑張りすぎがあるわけですが、このような交感神経緊張状態は、血液の流れを悪くし(粘性上昇)血流が細くなること。
そして、免疫的には、細菌感染に備えて顆粒球が増える分けですが、不必要な顆粒球は、活性酸素により処理され、これが炎症の元となります。

東洋医学では、上の歯茎は大腸経、下の歯茎は胃経に属し、どちらも多気多血の陽明経に属します。
したがって、陽明経のお血を取り去ることで、歯茎の症状は改善されてゆきます。
すなわち、胃腸の血流を改善することが、養生につながります。
これには、大熊柳(10粒を1日3回)が非常によく奏効します。
併せてオゾナクリームを痛む部分に塗ると、たちまち腫れが治まります。

歯が浮いたときは、ナッツ類などの硬くて、ハイカロリーなもの、チョコレートなどの糖分の多い物、アルコール、歯茎に負担をかけるごぼうなどの繊維質は、炎症を助長するので避けます。
胃に負担がかからない消化の良い粥やうどんを食べて、とにかく十分に睡眠をとって休養することです。

2014年10月21日火曜日

発ガン及び再発転移で悩んでおられる方へ

発ガン及び再発転移で悩んでおられる方へ

ガンの養生を啓蒙して、16年になりますが、末期のガンと宣告された方や、再発転移された方でも、どんどんと元気になり、ガンと共存して普通の生活が出来ている方や、余命宣告何ヶ月を受けて10年以上今も尚元気で過ごしておられる方等、そのような方がどんどん増えています。

多くの方が、病院での三大療法しかご存じありませんが、別の切り口からみてみると、ガンは明らかに生活習慣病で、心のストレス、不適切な食事、体が冷える生活、運動不足や寝不足による、解毒力の低下などが原因で起こっており、それに気づき、生活習慣を変えてゆくことで、ガン体質から脱却できることが証明されてきています。

正常の細胞がミトコンドリアでエネルギー産生をするのに対して、ガンは、無酸素、低体温、高血糖状態で解糖系を利用して分裂するしくみをもっています。
この条件を満たしてしまうのが、持続するストレスや、甘い物を食べる習慣などです。


ガンが治った方々は、それぞれいろいろな工夫をされていますが、

1,早寝早起き・・・睡眠の質を上げて、解毒力を高め、リンパ球の活性をあげる
2,ウォーキング、散歩、ストレッチ、体操、気功などの運動を取り入れる・・・全身に血液を酸素を届け、免疫を高める
3,甘いお菓子、トランス脂肪酸を止め、主食に玄米等の雑穀を取り入れる・・・ガンのエサになる血糖と、炎症分裂を助長するトランス脂肪酸をとらない
4,半身浴、ビワ温灸、生姜湿布など、温めるお手当て・・・全身の血流を改善し、気持ちの良さが心のストレスを除く
5,免疫力や血液力をあげつつ、ガンの分裂を抑える清熱解毒の漢方を取り入れる
等が、共通しているところです。

こちらでは、今の個々の状態に合うアドバイス、基本のガン養生の仕方等をお送りすることもできますので、1人で悩んでおられる方・・・ご興味あればご連絡くださいね!
林薬局 電話0584-91-8077
メ~ル sisimaru@abelia.ocn.ne.jp
営業時間 午前10時~午後7時、土曜日は午後6時まで 定休日、(日曜、祝日、月曜)


2014年10月15日水曜日

燥邪は肺を傷む

燥邪は肺を傷む

ここのところ、空気が乾燥して一気に冷え込んできました。
体に余分な湿が多い方には、楽な時期になりますが、潤いが不足している方には、要注意の季節です。

乾燥に最も影響を受けるのは、五臓の内の肺そしてそれに対応する腑である大腸です。

肺と大腸は、ウイルスや細菌、そして異物を体内に取り込まないように粘膜免疫のバリアーで、外界と体内を隔て、見張り役を司る働きがあります。

粘膜免疫が十分に働くためには、粘膜に潤いがあることが必須で、それによりリンパ球などの免疫細胞が有効に働くことができます。
目、鼻、喉、気管支、肺、胃、腸、膀胱などすべて粘膜で覆われており、粘膜が乾燥すると感染しやすくなり、容易に炎症を起こすようになります。

粘膜の乾燥を防ぐためには、加湿器等でお部屋に適度な湿気を保つこと、特に喉が乾燥して空咳等が出やすい方は、緩くマスクをして眠られることをお勧めします。

また、食品では、納豆、もずく、山芋、おくら、豆乳ヨーグルト、こんにゃくゼリー、ハチミツなどのネバネバ滋陰食品を取り入れられるとよいですね。
保健室では、ツバメの巣ゼリーやエキスをお勧めしています。

喘息やアレルギー性の咳にお悩みの方は、いつもより通竅の量を増やしてください。
通常1日3回2錠を1日4回2~3錠に増やして、肺脾腎を強化することができます。

2014年10月7日火曜日

子宮頸癌が心配なとき

中程度異形成がみつかり、子宮頸癌が心配なとき

子宮頸がんの場合は、ヒトパピローマウイルスが関係しており、100種類以上のウイルス型の中で、16,18,33,35,45,52、58型などが危険度が高いとされます。
その中で、16型は扁平上皮ガンに、18型は腺ガンに多くみつかっています。

危険度の高いウイルスは、子宮頸に感染すると、その細胞内に潜り込み、ガン抑制遺伝子の働きを妨げます。
抑制遺伝子には、Rb、p53があり、Rbは細胞分裂を抑えるもの、p53は傷ついた細胞をアポトーシスに導く物です。

ある研究によると、女性の8割は、一生の間に一度はこのウイルスに感染すると言われますが、殆どの場合、免疫力により自然に消滅します。
中程度異形成が見つかったのは、むしろとてもラッキーで、今の内に養生すれば、発病に至る可能性は激減します。

こちらのお客様でも、同じ状態で、発病せずに、3年目に危険ウイルスは確認されず、正常細胞にもどっていて、”もう検査にこなくてよいよ!”と言われた方が何人かいらっしゃいます。

そこですぐにでもやっていただくことは
1,ストレスや無理、過労、心労がかさなっていなかったか?・・・それがあれば、病治しのために、気になっているストレスを解決、あるいは諦める

2,食生活を見直す・・・いくつかありますが、まずは3点
*血糖値を急上昇させる白砂糖食品、空腹時の炭水化物を控える
*脂質は炎症を助長するので、揚げ物やクッキー類、トランス脂肪酸を避けて、オリーブ油、ココナツ油、アマニ油などを調理に使う
*解毒を促進させるために、食べ過ぎを避けて、よく噛んで食べる

3,睡眠は解毒時間なのでたっぷりとります。
子宮の病気の場合は、下腹部と鼠径部を湯たんぽで温めて寝ます。
勿論、ビワ灸などのおてあて、腰浴もよいです

4,漢方では、ウイルスの解毒排泄を促進するタンポポ茶と、免疫を正常化させ、ガンの分裂を助長する炎症を清める紫霊芝の併用が、証を選ばずお勧めできます。
タンポポ茶は朝晩1袋、紫霊芝は寝る前に12粒が目安です。

養生中は、皆様時折、心配や不安がもたげてきますので、1人で悩ますご相談下さいね。