2016年3月30日水曜日

痛みの見分け方と養生

痛みの見分け方と養生

痛みはとても不愉快なものですが、体の異常を訴えてくれるサインとして実はとても有り難いものです。
痛みがなければ、具合が悪くても手当てをすることはできません。
体が訴えた痛みに対して、その性質を見極め適切な養生を施す方法をご紹介します。
1,2の虚実寒熱は必ず押えて欲しい項目で、3痛みの種類は応用編です。

1,その痛みは虚か実か?

★虚の痛みは・・・押さえたりさすったりすると痛みが軽減する(喜按)・・・この場合は鎮痛剤を用いるのではなく、温めたり、マッサージをしたり、気血を補う食事を摂ったりして、血流を増やしてあげるとよくなります。

★実の痛みは・・・押さえたりさすったりすると痛みが憎悪する(拒按)・・・この場合は組織に炎症があるので、清熱解毒します。場合によっては鎮痛剤も可です。

2,その痛みの性質は寒か熱か?

★寒による痛み(冷痛)は・・・入浴で温めたり、温かい物を摂ると軽減する・・・鎮痛剤は使用せず、紅参やコルマータ(コエンザイムQ10)などで血流改善をはかり、生姜シップなどの手当てで温めるのがよいです。

★熱による痛み(灼痛)は・・・入浴などで温めるとジンジンと熱感して痛む、拍動とともに耐え難い激痛、CRP陽性・・・銀翹散、白花アザミ、鎮痛剤やきゅうれいこん湿布で炎症を鎮めて熱をとります。場合によっては苦草や抗生剤で化膿を防ぎます。

3,様々な痛みの特徴と対処法

★重痛・・・重くだるいような鈍い痛み・・・湿邪による痛みですので、タンポポ茶や五苓散などの去湿解毒剤や葛根湯などの解表剤で湿邪(水滞)を飛ばします。水分の摂りすぎを控えて、半身浴をしたり、食事ではハトムギや春雨などの乾物類で去湿します。

★脹痛・・・腫れて痛む、痛みの場所が遊走したり、日によって痛んだり痛まなかったりする・・・気滞による痛みなので、じっとせずに歩いたりストレッチして気を通すとともに、柑橘類を食して破気します。ストレスで痛みが憎悪するので、リラックスすることです。

★刺痛・・・ハリで刺すような痛みで痛みの場所は固定されており、夜間や冷えにより痛む・・・血流不全(血滞)による痛みなので、田七人参製剤を用います。入浴や温灸手当てで温める手当てを施します。

★絞痛・・・筋肉がよじれて絞られるような痛み、平滑筋痙攣を伴う・・・勺薬甘草湯を用い、患部を温める手当てをします。

★隠痛・・・しくしくとした痛みで、押えたり温めると楽になり、過労で悪化する・・・気血が不足し冷え痛むものなので、紅参やコルマータQ10で体を養い、十分な睡眠をとります。

2016年3月23日水曜日

春先に貧血、リンパ球低下などが改善しにくいのは?

春先のトラブル2・・・春先に貧血、リンパ球低下などが改善しにくいのは?

今まで順調であったのに、3月あたりから貧血傾向が出てきたり、白血球やリンパ球の値が低下しはじめた・・・あるいはこれらの値がなかなか改善してこない!
という悩みが増える季節です。

特に、菜食主義を長く続けておられる方や、冬場に栄養が不足していた方、そして冬場に消耗する治療を重ねたり、無理が続いた方にこのような傾向があります。

冬は自然界でいう冬眠の時期で、次の季節に向けての体力(気力、血液、ホルモン、免疫力等)を温存する季節です。
春になると、木々が芽吹き、上へ上へと上昇発散するがごとく、人の体も蓄えていたものを発散し積極的に行動する季節に入ります。
肝は蔵血の臓器で、冬場の十分な蓄えにより、春の環境の変化に対し血液をうまく分配してゆきます。
つまり、気温の変化やライフスタイルの変化を伴う春先には、大量の血液が必要で、普段の季節よりも消耗しやすいという特徴があるわけです。

貧血や、白血球、リンパ球の低下は肝血虚からきている要因が大きいです。
これらの値を改善するには、十分なタンパク質と、それを吸収したり、血肉に変換するための酵素が必要です。
植物性のタンパクの他にも、魚介類、ささみ、新鮮な地鶏卵などを、状況に応じて取入れることも大切です。
(例えば1日3食食べる方であれば、1週間で21食のうち5~7食程度)
そして、それを有効利用するために、発酵食品を取入れてください。

2016年3月17日木曜日

白髪と酵素

白髪と酵素

2月の24日に、酸化油で食中毒を起こしたことをきっかけに、万寿酵素(80種類の薬草や野菜、果物を発酵させたもの)を朝晩、時には3時のコーヒータイムのコーヒー代わりに服用しています。
解毒と言えばタンポポ茶ですが、解毒するにも酵素が必要で、一刻も早く酸化油の毒を取り除きたかったために、服用を始めました。

酵素には
1,取入れた食物を吸収し、エネルギーに変換する
2,体に不必要なもの、酸化毒、薬品毒等を解毒する
3,摂った食物から、血液、筋肉、骨、皮膚、髪の毛、臓器、すべての細胞、ホルモン、酵素、神経伝達物質、免疫物質などへの作り替えを行う(タンパク同化作用)
4,免疫を活性化し、治癒力、抗病力、老化防止力を高める
等の働きがあり、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラル、ファイトケミカルに次ぐ栄養素として注目されているのは周知のとおりです。

酵素を取入れるようになって、1ヶ月で様々な変化がありました!!!
1,筋肉が柔らかくなり、肩のガチガチのコリが消失、そして歩きすぎても筋肉痛が生じない、足がつらない
2,夢が少なくなり、熟睡感があって、朝がとてもスッキリ
3,足の脾経をツボ押しすると、いつも痛みがあったのに、全くなくなった
4,お腹が気持ちよくすくし、お通じがすこぶる調子がよく快調
5,酵素を飲む代わりに、間食を防げる
6,肌に透明感が出てきて、お化粧のノリがとてもよい・・・等

ところが、さらに驚きの効果は、白髪の根元が黒くなってきたことです!!!
最後にカラーをしたのが今年の1月31日でした。
1ヶ月もすると、根本がいつも真っ白で、髪の毛ファンデで隠したり、美容院に行かねばならなかったのですが・・・
今回は、いつもほど気にならないために、3月16日を迎えています。
すでに2センチほど根本から伸びてきているのですが、酵素を服用していなかった25日間の髪の部分は白髪なのですが、酵素を飲み出して21日経った部分の根本は、白髪が減って、黒っぽくなってきているのです♪

ご存じのように、若い方でも生まれたばかりの髪の毛は無色透明の白髪なのですが、毛母のメラノサイトで、チロシンというアミノ酸がチロシナーゼなどいくつもの酵素反応を起こした結果、メラニンが生成され、髪の毛にプールされて髪の色が生まれます。
チロシンや、チロシンの原料となるフェニルアラニンは、大豆製品や魚、ナッツなどに多く含まれますが、複雑な酵素反応を助けるためには、発酵食品を毎回とることが重要です。(酵素は貯蓄できないのです)

そうと知っていても、白髪が根本から黒くなるのには、やはり感動しましたっ!!!
若返りの妙薬ですね・・・・。
朝は酵素を湯冷ましで薄めて、咽津功のごとく服用し、60兆個の細胞を目覚めさせる♪
夜は、酵素をお手製のサングリア(お好みの果実を赤ワインにつけこんだもの)で割って、今日一日のご褒美にしています♪
寝ている間に、解毒も体の作り替えも免疫パトロールも行われ、翌朝はスッキリ生まれ変わっていますヨ!!!

2016年3月9日水曜日

セロトニン力を高める歌

セロトニン力を高める歌(セロトニン活性歌)・・・線路は続くよどこまでもの替え歌で♪

早寝早起き~和食を食べよ~
お日さま浴びつ~つ、ウォーキング~
仕事は楽しんで~、ほーどほどに~
家族でハグし~て~、あ~りがとう♪

解説
私達の脳には、心のバランスを調節する働きをする、セロトニン神経が備わっています。

セロトニン神経の働きが弱る(セロトニン欠乏脳になる)と、
1,朝の目覚めが悪く、元気や活力が出ない
2,熟睡できず、解毒がうまくいかない・・・疲れがとれない
3,ストレスに弱く、自律神経が安定しない
4,筋力が低下し、姿勢が悪くなる・・・老化
5,慢性の痛みや炎症が起きやすい・・・発ガン
6,落ち込みやすくキレやすい・・・うつ、パニック、不安症、暴力
7,免疫力が著しく低下し、抗病力、自然治癒力が弱まる
などの弊害が出やすくなります。

セロトニンは共感脳とも言われ、人と触れあったり、コミュニケーションをもつこと、人に喜ばれたりすることでその能力が高まり、パソコンや、スマホ、ゲームなどに長時間向かう、根詰めてやりすぎる、あーでもない、こーでもないと、堂々巡りして考えることで、消費されてしまいます。

セロトニン活性歌について・・・セロトニンは貯蓄できないので、毎日の生活習慣から合成して生命力を保ちましょう
1,早寝早起きするリズムが、セロトニン力を高めます
2,セロトニンは、トリプトファン(必須アミノ酸)から作られ、トリプトファンが効率よく摂れるのは和食です(豆腐、納豆、味噌などの大豆発酵食品、まぐろ、しじみ、里芋、たけのこ、こんぶ、じゃがいも、ブロッコリー、枝豆、アスパラ、えのき、しいたけ、くるみ、がシューナッツなど)
3,朝起きたら太陽の光を5分~30分程度浴びつつ、ウォーキングや気功、ストレッチなどの筋肉を動かすリズム運動をすることで増加
4,仕事や趣味を楽しむ、やりがいや喜びを感じながら、ほどほどにやるのがセロトニンを安定供給します
5,他人と触れあう、喜びも悲しみも分かち合う、背中をマッサージしあう、ペットを可愛がる、ありがとうと感謝の気持ちで、セロトニンは高まります

セロトニンは適切なタンパク質+酵素から作られます・・・新ノーゲン(大豆ホスファチジルセリン)+万寿酵素(80種類の食物酵素)+松康泉(ピネシアコムオイルのカテコールアミン調整作用)で脳が別人に生まれ変わった方が続出です♪


2016年3月3日木曜日

だるい、疲れたの原因は?

だるい、疲れたの原因は?

体がだるい、手足を動かすのもしんどい、気力がわかない、前向きな発想ができない、楽しみが持てない・・・などの過労。
その原因となる物質は一体何でしょうか?
一昔前までは、その疲労物質は乳酸などの解毒されていない代謝産物と考えられていましたが、現在では疲労の原因は酸化だと言われています。

人は生きている以上、空気を吸っても、食事をしても、活動しても酸化されます。
その度合いが激しいときに、酸化により細胞が障害され、各臓器の機能等が落ち、解毒が追いつかず栄養の供給もうまく賄われず、60兆個の細胞のエネルギーがダウンしているときに、”疲れ”を感じるわけです。

このような状態にいたるには、暴飲暴食をした、寝不足が続いた、根詰めて仕事をした、いっぺんに強い運動をしすぎた、精神ストレスが続いた・・・など必ず原因があり、酸化レベルが上昇したわけですから、その原因に気づくことが大切です。

酸化レベルが高くなると、細胞が”もうこれ以上は無理!”とギブアップしているわけですから、体をだるくさせ、食欲をなくさせ、気力を落としてじっとして、ひたすら抗酸化と解毒を働かせて、細胞死にいたらないように宿主に気づいてもらえるようにサインを送ります。

このようなときは、素直に活動レベルを落とし、食事も控えて睡眠をたっぷりとり、解毒と抗酸化を助けてあげることが大切です。
例えば
1,肝臓と腎臓をビワ灸で温め、解毒を促進する手当て
2,とにかく横になって眠る
3,タンポポ茶による解毒促進
4,万寿酵素等、酵素食品を補う (大根おろし、パイナップル、すりおろしりんごなどもOK)
5,細胞外抗酸化・・・コルマータQ10(コエンザイムQ10)、カテキン、ポリフェノール、カロテン等
6,細胞内抗酸化・・・DHAアルガトリウム(魚の油、ωー3系油等)・・・等を必要に応じて補給するのもよいです。

酸化が進むイコール老化の促進です。
皆様、翌日まで疲れをためないよう、習慣漬けてくださいね♪