2010年6月22日火曜日

アレルギーについて

これもアレルギー

自分は花粉症ではない!つまり、くしゃみ、鼻水、涙目、目の痒み、皮膚炎などの症状は一切ないが、春先になると何となく不調になる・・・・これは十分にアレルギーの可能性があります。

具体的な症状としては、
1,寝起きがスッキリしない (いつまでも寝ていたい)
2,顔が腫れぼったく、むくんでいる
3,目がかすんで見にくく、頭がスッキリしない (集中力がない)
4,手足が重くだるい
5,お腹が張って食欲がない(下痢や便秘を交互に繰り返すこともある)
6,気分が塞がっている
7,めまいや吐き気がする
などです。

アレルギーというと、皆さんくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、涙目、皮膚症状などのみを連想しますが、決してそうではありません。
同じようにアレルゲンを吸い込んでも、解毒の通路が塞がっている方は、鼻水や涙、皮膚などに解毒代謝することができません。
体は、入ってきたアレルゲンを薄めようとして体液を寄せ集めますので、当然むくみが生じます。
アレルゲンが侵入すると免疫反応が起きて、体をだるくさせる物質(サイトカイン)が放出されます。
これは体を休めて、肝臓での解毒を促進させるためです。
アレルゲンが順調良く解毒代謝されれば問題がありませんが、肺脾腎の働きが低下していたり、痰湿(ネバネバの体に良くない体液)が解毒の道を塞いでいたりすると、アレルゲンが処理されず、頭もぼんやりとして上記のような症状を起こすと考えられます。

春先は自律神経失調を起こしやすい時期ですが、自律神経のバランスを整える漢方を使用してもなかなか良くならない方の9割に、アレルギーが潜んでいることが判明しました。
心当たりがある方は
1,解毒の穴(出口)を作るタンポポ茶(ショーキT1)
2,肺脾腎を強化し、体力をつけて解毒の通り道を太くする通竅
の併用を是非お試しください。

2010年6月16日水曜日

午前中に起こりやすい眩暈

フワフワ眩暈の2タイプ

突然に頭がフワ~として気分が悪くなる・・・・こんな症状が若い方にも急増中です。

動悸や息苦しさも伴いやすく一気に不安な気持ちに襲われ、このフワフワ感はパニック症の前兆でもあります。
突然起こるこのフワフワ眩暈には大きく分けて2つのタイプがあります。

1,午前中に起こりやすいタイプ

このタイプの方は、朝起きるのが非常に辛く、なかなか元気が出ません。
朝はとてもテンションが低く、無口になります。
食欲もなく、朝食を食べずに出勤する方が多いようです。
とにかく疲れやすい、疲れたときにフワフワが始まる、あるいは食事中に気分が悪くなります。
朝はお日様とともに、体のお日様(活動の源である陽気)も頭に昇らなければなりませんが、このタイプの方は胃腸が弱いために、起きてから時間が経たないとお日様が上がってくれないのです。
エネルギーが上がってくれないために、手足と下半身が重だるく、頭は妙にフワフワと軽く、思考力がまとまらないのが特徴です。

★このタイプの方は食事のドカ食いは絶対になさらないでください。
甘い物、油こいもの、インスタントもの、冷たい水分を避けて腹八分を心がけましょう。

また、いろいろなことをクヨクヨと考えがちな性質も災いしています。
心に捕らわれを作らずに熟睡を心がけてください。

♪お勧め♪
1,食材・・・麺類よりもお米、山芋、人参、しいたけ、豆腐、かしわなど気血を補う食材
2,漢方食品・・・コルマータQ10 (胃腸の元気をアップします)
3,漢方薬例・・・補中益気湯、加味帰脾湯など
4,ツボ・・・首の後のグリグリ・・・大椎の温灸、足三里、合谷をよく刺激しましょう


次回は午後に起こりやすいタイプをお届けします。お楽しみに♪

2010年6月7日月曜日

頭痛と眩暈

★頭痛と眩暈は大変に関連がある疾患です。
頭痛は不通即痛(通じざれば即ち痛む)と言われるように、何らかの状態で気血の流れが滞って起きるものです。
また、眩暈はこれまた何らかの理由により脳に気血が巡らず、脳を栄養出来ないことから起こります。

1,最初の問診
まず最初に問うのは、症状がいつから出始めたか?です。
急性のものであれば、風邪、寒邪、熱邪、湿邪などの外からの邪気(外感邪気)が経絡を塞ぎ、突然に症状が現れます。
したがって、邪を取り除いてやれば、比較的簡単に治ります。
また、数ヶ月~数年、慢性的に悩んでいるのであれば、症状が慢性化する何らかの理由があり、それを改善しないと発作はおさまりません。

2,虚証と実証
東洋医学は、体の中に不足がある(虚証)のであれば、それを補い、余分なものがある(実証)のであれば、それを取り除いてバランスを保つ治療をします。
眩暈と頭痛もしかりで、やはり虚証の眩暈、頭痛と実証の眩暈、頭痛があります。

3,虚証のものとは?
気血が不足する、腎精が不足するなどの理由で、脳に栄養が満たされずに、眩暈がしたり頭痛がするものです。
特徴として、体が疲れると発症する、痛みはシクシクと痛み、手で押さえたり温めるとラクになる、食後しばらくするとラクになる、手足がだるい、足腰が冷えるなどのエネルギー不足の症状を伴います。
つまり、足りないから栄養されず、流れが細くて滞っているものですので、これを補う治療をします。

4,実証のものとは?
こちらは、気が詰まる、痰の詰まり、おけつによる塞がりなどで症状が起きているものです。
例えば、ストレスでいつも気が塞いでおり、頭部への正常な経絡の流れが阻止されている。
水分代謝が悪く、粘っこい痰が気血の流れを塞いでいる。
外傷や慢性の血流疾患で血の流れが塞がれている。
などが原因ですので、これを上手く流したり、取り除いてゆく治療をします。

5,問診力と皆さんの正確な訴えで決まる
西洋医学では、どんな頭痛、眩暈でも、ほぼ同じお薬が処方されますが、慢性の頭痛や眩暈がなかなか治らない原因がそこにあります。
東洋医学では、各タイプにより処方されるお薬や養生法が全く異なりますので、ポイントは証を正確に見極めることにあります。