2011年7月19日火曜日

気虚証と漢方

気虚証とは元気が足りないタイプです。
気の働きには、
1,摂った食品から、エネルギーを作る働き
2,やる気、行動を起こす働き
3,体を温める働き
4,血液や体液を漏れないように保つ働き
5,体を営養する働き
6,免疫力を上げて体を守る働き
があります。
気虚証では、気の働きが低下しますので、
1,疲れやすい、体がだるい
2,声が小さい、ちょっと動くとすぐに息切れ
3,体が冷える
4,下痢、軟便、汗をかきやすい、不正出血しやすい
5,食欲がない
6,風邪や感染症にかかりやすい
などの症状が現れやすくなります。
それでは、気虚証の罹りやすい病気と、養生法、漢方食品などについて解説いたします。

★罹りやすい病気
1,臓器が下垂しやすく、消化、吸収、排泄などの機能が低下しやすい
2,免疫力が弱く感染症にかかりやすい
3,肺の病、胃腸の病に罹りやすい、アレルギー性鼻炎、喘息
4,気虚が進み、陽虚となると、生理痛、泌尿器の病気、骨の病気、腰回りの病気、子宮の病気、不妊症に罹りやすい
★食養生
1,お勧めの食材は補気類、補陽類、温裏類
2,一度に多く食べず、回数に分けて胃腸への負担を減らす
3,動物性タンパクと動物性脂肪は脾胃に負担がかかるので、とりすぎない
4,体を冷やす冷たい食べ物、飲み物、生野菜、果物を控える
5,小麦より米類がよく、とくに玄米と雑穀がよい
6,生姜、根菜のスープなどで体を温める
7,甘いものやお菓子でお腹をふくらさない
★暮らし養生
1,昼間に十分に体を動かし、エネルギー産生能力を高める
2,ダンベル、ストレッチで筋力を高める
3,大椎温灸、手足温浴、腰浴
★薬膳漢方
1,コルマータQ10・・・コエンザイムQ10と紅参が合わさり、気血を増やし体を温める (気血両虚)
2,大熊柳・・・胃腸のおけつをとり、お腹を温めて血流促進 (気虚おけつ)
3,通竅・・・肺脾腎を補い、アレルギーやむくみ、水の代謝を改善 (気虚痰湿)

0 件のコメント: