2011年10月26日水曜日

雑病解説 五臓と浮腫

体のむくみは、日常的に経験するものから、腹水や胸水など深刻なものまでありますが、五臓の働きと大きく関わっています。それぞれの原因、特徴と養生の仕方についてご紹介します。

★肺に関する浮腫
原因:雨風、湿度上昇、気圧低下、気温の急激な変化で、肺の宣発と粛降が低下
特徴:病の初期に現れやすく顔や頭部、瞼など上半身に症状が現れやすい、頭痛、悪風、発熱、喉痛、咳などを伴う
治療方針:肺に働く薬味を用い、解表させて発汗、利尿を促す
養生食:すり下ろした生姜に味噌を加え、熱湯を注ぎ、白ネギを散らす

★脾に関する浮腫
原因:生もの、砂糖、脂濃いものを食べた、雨に濡れる、湿気の多い住環境、長時間の座位などにより、脾の運化が低下、慢性の脾虚による栄養障害(低アルブミン血症)・・・気血不足
特徴:手足が腫れぼったく重だるい、倦怠無力感、下痢軟便
治療方針:黄耆、白朮などの利水作用のある補気薬、猪苓、茯苓などの体を冷やさない利尿薬を用いる
養生食:切り干し大根と干し椎茸の煎じ汁を服用

★腎に関する浮腫
原因:老化、病の長期化、脾虚、過労による腎陽不足、ネフローゼ、腎炎、ホルモンの変調
特徴:下半身の浮腫、足腰の冷え、押すと陥没してもどりにくい、湧泉の虚、尿量減少を伴う
治療方針:温腎補陽利水の薬味を用いる
養生食:黒豆150グラムに水750CCを加え、液量が半量になるまで煮詰め、さらに赤ワインを200CC加え、アルコールを飛ばした汁を一日2~3回に分けて服用する

★心に関する浮腫
原因:疲れ、過労、栄養不足による心拍出量の低下、心不全
特徴:夕方以降に足が浮腫む、昼間の尿量が少なく、夜間にトイレに起きる、朝と晩との体重差が1キロ以上ある
治療方針:心のエネルギーを増やして血行動態を改善する
養生食:レバーとニラのゴマ油炒め

★肝に関する浮腫
原因:肝の造血と疏泄機能の低下、肝硬変、肝炎
特徴:腹部に膨満感があり、肝臓が腫れてときに痛みがある、食欲がない
治療方針:血虚及びおけつの改善、清熱解毒、破血散結、理気剤を逐水薬に併せる
養生食:小豆と鯉のスープ、しじみ汁

0 件のコメント: