2015年10月27日火曜日

夜間の冷えに大熊柳

夜間の冷えに大熊柳

今年は日中と夜間の温度差が非常に激しく、まるで砂漠のような過酷な環境になっています。
この温度変化によって自律神経は大いに揺さぶられ、血圧の変動を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞などの血管系の発作で運ばれる方が増えているようです。

明け方、背中や肩が重だるくて目が覚めてしまう方や、じ~んと痛む方は要注意!!!

また、朝くしゃみを連発したり、水っぽい鼻水が止まらない方も危ないですよ!
就寝時は、気血の流れが細くなり、体を温める温煦作用も低下して慢性のおけつを生じやすいです。
薄着で肩を出して寝ていたり、寝る前に冷たい水分を摂ったりするような無意識でやっていることが、命に関わるような発作を引き起こす可能性があることを知っておいてください。

脳心臓血管疾患、ガン、腎不全、心不全、胃下垂、肺気腫、アレルギー性鼻炎、鬱病などの多くの慢性病は気血の不足とともに、おけつによる阻滞があることが特徴です。
したがって、慢性病の治療には、補益剤とともに活血薬を使います。

保健室のお勧め漢方食品・・・大熊柳(人参、熊柳、黄精、山薬、大棗、陳皮、シャチュウ、水蛭、九香虫処方)を寝る前に服用すると、就寝時の気血を増量し、血流を安定させることにより、上記慢性病の改善の友となります。
漢方の補中益気湯に、活血薬が合わさった処方とみてOKです。
これらの成分中の、ルチン、ケルセチン、βーシトステロール等には、抗酸化、毛細血管の透過抑制作用、血流改善、血圧降下作用等が認められています。
又、胃腸が温まることにより、リラックスして穏やかな睡眠を得ることができますよ。

慢性病、持病で今ひとつ体調が優れない方にお勧めいたします。
気になる方はどうぞご相談、お問い合わせくださいね♪

2015年10月15日木曜日

カレー薬膳の勧め

カレー薬膳の勧め

皆さんが大好きなカレーには素晴らしい効果があることが報告されています。
月1回以上カレーを食べる習慣がある方は、半年に1回未満しかカレーを食べない方に比べ、認知症になる率が50パーセントも少ないという研究報告があります。

また、カレーを食べた後は、脳の血流量が3~4%増加し、これはニトログリセリンを2錠服用したのと同程度の作用で、約2時間その効果が続きます。
ニトロのように急激に脳血管を拡張するのでなく、徐々に作用しますので、血管拡張に伴う頭痛などの副作用もみられません。

カレーには多くのスパイスが含まれていますが、その40%を占めるのがターメリック(ウコン)で、黄色いクルクミンという色素成分が、多彩な効果をもたらします。
★体内の活性酸素を除去し、抗酸化、抗炎症の働きをもつ
★血管の柔軟性を高め、動脈硬化を予防する
★ミトコンドリアでのエネルギー産生を高め、エネルギー消費率をアップ、脂肪燃焼率を高める (ダイエット効果)
★体温を上昇させ、その効果は90分ほど持続
★免疫力を高め、発ガン抑制
★老化の原因物質であるβーアミロイドの発生を抑え、認知症を予防
★肝臓の解毒機能を助ける
★白内障の予防・・・・等
その他にも数種類のスパイスが合わさったカレー粉は、まさに老化防止の薬膳になります。

♪それでは、様々な成人病予防と老化を防止するための薬膳カレーのポイントをご紹介します!!!

1,ルウを使わず、カレー粉(スパイス)で味をつけます。・・・ルウにはトランス脂肪酸、食塩、糖分が多いので要注意!
2,野菜もカレーも長く煮込まない・・・長く煮込むほど、野菜のファイトケミカル、スパイスの成分が分解され、まろやかになりますが、効能が薄れます。細かく切って、短時間で煮込み、食べる直前にスパイスで調味します。
3,玉葱をアメ色になるまで炒めると、糖質とタンパク質が結合変性を起こすメイラード反応が起こり、大変美味しいが、これはAGE(終末糖化産物)で、動脈硬化や老化を促進する原因物質となります。甘みはサッと炒めるだけで十分です。
4,カレーには、冷やご飯がよい・・・冷やご飯やおにぎりは、難消化性澱粉に変化しているため、血糖値の上昇を抑えてくれます。
5,劇辛カレーは、発汗を促進しすぎて体が冷えるので、ペッパーや唐辛子類は少なめに。
6,付け合わせには、酢タマネギ、酢らっきょうがお勧め
7,1週間に2回以上、このスープをとるとよいです。特に朝や昼がお勧めです。

2015年10月2日金曜日

お年頃の汗を喜ぶ

お年頃の汗を喜ぶ

第2の人生、お年頃になってくると、わけもなく体がカァーと熱くなり、額や首周り、後頭部からワァーと汗が噴き出し、お化粧もあっという間に崩れてしまいますよね?
ぴょんもまさしくその時期で、ここのところ寒くなってきたのに、”あ~暑い暑い!どもならんわ~この汗”なんて連発していました。

この汗、普通に暑くてかいたり、運動してかく汗とは全く違い、岩盤浴とかに行ってもいっこうにサラッとしてて、メカニズムが全く違うようです。
どちらかというと、緊張してかくときの冷や汗に似ているんですよ!
そこで、そのメカニズムを調べてみました。

やはり、女性ホルモンの急激な減少が原因なのですね。
自律神経には、頑張る交感神経と、リラックスの副交感神経がありますが、女性ホルモンには、過剰な交感神経の緊張を緩和して落ち着ける働きがあります。
この女性ホルモンが減少すると、交感神経過剰な状態が続き、イライラしやすい、不安になりやすい、動悸や目眩、パニック発作を起こしやすい、鬱々しやすいなどの状況に陥りやすくなります。
血行動態も悪くなりがちなので、上半身に熱がこもり、下半身は物理的に冷えやすくなります。

これは体にとっては好ましくないことで、何とかこの緊張を解きほぐすために汗をかきます。
汗をかくことで、副交感神経への揺り返しがおこり、リラックスしようとする体の治癒反応と捉えることができます。
ですから、普通の熱を冷ますためだけではなく、副交感反射を起こすための貴重な汗なのですね。

人は昼間は活動の交感神経、夕方からはリラックスの副交感神経が働き、寝ている間に本日の食べ物のチェックや、ガンの芽をつぶすなどのリンパ球が働いていてくれますが、交感神経が優位な状態が続くと、このような免疫力も低下して発ガンの原因を作ってゆきます。
ガンを発病した皆さんにお尋ねすると、”更年期のときも、いっこうに汗などかかなかったばかりか、寒くて冷えて冷えて仕方がなかった!”と答えられる方が多いです。

日頃から、運動やお手当てで、汗をかける体にしておくことは大切ですし、お年頃の汗もこのような働きを考えれば、有り難い汗なのですね。
体がちゃんと調整しようとして、治癒力を高めていてくれるわけですから、”おおきに、おおきに”と喜んで、前向きに過ごしてまいりましょう。

尚、女性ホルモンの急激な低下を防いでソフトランディングするためには、納豆、豆乳、豆腐などの大豆製品、プラセンタ等を補い、軽く汗をかく程度の運動を続ける習慣が有効ですヨ♪

2015年10月1日木曜日

元気活躍世代のアンチエイジング養生法

元気活躍世代のアンチエイジング養生法

地元の家庭教育学級さんから、見出しの演題でお話を依頼されました。
30~40代のお母様方を対象に・・・ということなので最近若い世代に多いホルモン系のガンの予防と、更年期にソフトランディングするための養生を兼ねてお話したいと思います。

★老化やガンを促進してしまうのは、ズバリ過剰な糖質とトランス脂肪酸です♪

提案1・・・空腹時にスイーツ(和菓子、洋菓子)を摂るのは止めて、食べるなら食後に少しだけのお楽しみに!

提案2・・・食事時は、汁物や繊維の多い野菜おかずから食べて、主食は後半に!

提案3・・・玄米や雑穀にも週に何度かはチャレンジ!

提案4・・・メタボが気になる方は夕食の炭水化物を少なめに!

提案5・・・日持ちがするお菓子や、ファーストフード揚げ物などは、なるべく摂らない!

★環境ホルモンから身を守る♪

提案6・・・乳製品、食肉脂肪の摂りすぎに注意!大豆製品やお魚を意識して摂ってみる!

提案7・・・女性度アップ♪豆乳スムージー(豆乳+季節の野菜やフルーツ+ココナッツオイル)のおやつ!

★年齢とともに弱る解毒機能を高めると、老化速度はゆるやかに♪

提案8・・・解毒と免疫機能を高める食材は、きのこ、わかめ、こんにゃく、乾物、オクラ、納豆、もずく、長芋、玉葱、大根、生姜等
これらの食材おかずを、毎食1品は取入れよう!

提案9・・・腹七分を超えたときは、15分程度散歩に出よう!

提案10・・・週に数日は、午後10時就寝にチャレンジ!

提案11・・・美しさ、健康、幸せな自分をイメージしてから就寝

提案12・・・ポレポレ体操、無限大体操で内臓機能と筋力を強化