子宝養生学
がんの増加と同様、子供を授かれない夫婦が増加しているのは、我が国にとって深刻な問題です。
現在の私達の生活からは想像できないかもしれませんが、飢餓は現在に至っても続いており、日本やアメリカ、ヨーロッパなどの一部の地域を除いて、世界の大半の国々は未だに飢餓の危機にさらされています。
ところが、飢餓状態にある国では出生率が高く、飽食状態にある国では人口がどんどんと減り続けています。
私達の体には、餓えや寒さ、感染症の時に生命を存続させる”生命力遺伝子”なるものが長い歴史の中で培われており、
飢餓に打ち勝つ・・・飢餓遺伝子
飢餓状態に生き残る・・・延命遺伝子
飢餓状態の時に出生率を高める・・・繁殖遺伝子
感染に打ち勝つ・・・免疫遺伝子
がんと戦う・・・抗がん遺伝子
老化や病気を治す・・・修復遺伝子
など数え切れないほどの遺伝子が、体に備わっています。
ところが、長い間の人類の歴史の中で、飽食の状態はほとんど無く、飽食による病に打ち勝つ遺伝子は備わっていません。
糖尿病や痛風、がんなどの病気、そして妊娠しにくい状況も、飽食との関わりが非常に大きいようです。
それでは、今の日本で暮らしながら、妊娠しやすい体にしてゆくにはどうしたらよいか?
それは、卵巣に十分な血液を送り、卵巣機能を高めてあげることに尽きます。
飽食の時代にありながら、足りていない栄養素、そして卵巣の血流を減らしてしまう習慣に次のようなことが上げられます。
1,摂りすぎている食べ物・・・ジュースやスイーツなどの白砂糖食品の多食と油脂の摂りすぎで、お腹が膨れてしまい、妊娠にとって必要な良質なタンパク質や鉄分が不足
2,慢性的なフェリチン(貯蔵鉄)不足
3,過食による解毒器官への血流集中で、卵巣に行く血流量が低下
4,寝ている間に卵子が育つのに、慢性的に睡眠時間が減少している
5,女性も働く時代になり、日々精神ストレスを抱え、スムーズにホルモンが働かない(悩みは最も血液を消耗する)
6,運動の不足、筋肉量の低下、薄着ファッション、シャワー生活等で、体の深部が冷えている
7,添加物、薬剤等による、環境ホルモン、異種ホルモン、ステロイドホルモンの増加によるホルモン系の乱れ
8,スマホやPC機器の普及による目のストレス・・・肝血不足
9,不妊治療による焦りとストレス
等々、日本人が絶滅危惧人種とならないために、このシリーズで今日からすぐにできる子宝養生をお話してゆきたいと思います。
2017年2月22日水曜日
春先に急増する五苓散の証
春先に急増する五苓散の証
この季節は三寒四温を繰り返しながら、次第に温かくなってゆきますが、1日のうちの気温変動も10度以上あり、(朝は0度、日中10度など)知らず知らずのうちに、体には大きな負担がかかっています。
日中温かいと、体は毛穴を開いて熱を放散する体勢にあります。
ところが夕方になると、急激に冷えてくるために、簡単に寒邪を体内に引き込んでしまいます。
それと同様に、春先は空気が乾燥しており、室内でも乾いて温かい空気が上層部にあり、足元は湿気があり気温も低くて、いわゆる上熱下寒・・・首から上は乾燥して熱っぽくのぼせて、膝下は冷えて冷たい・・・という状況になります。
こうなると、体内の気の流れ、津液の巡りも滞り、
上半身・・・口がやたらと渇き、パサパサするが、水分を受け付けない。
目が乾燥して乾き、こすると涙が出てくる
鼻が乾燥して痛い
目や鼻の粘膜が充血
吐き気や胃の不快感
下半身・・・足腰が冷えてだるく痛む
手足が浮腫んでだるい
体がスッキリしない
下痢、軟便、尿の出が悪い
等、太陽膀胱経に外邪が入り、水湿の運化が滞ったために起こる様々な症状が出現しやすくなります。
こんなときに、重宝するのが五苓散という漢方処方です。
水湿の運化を助け、上下を巡らせるために、上記症状が一度に解決されます。
場合によっては葛根湯や柴胡桂枝湯を併用します。
この季節は、とにかく少しのことで、この症状に陥りやすいので、足元はよく温め、上半身は脱ぎ着できるよう微調整することが大切です。
また、肺脾腎の働きが弱く、水湿の運化がもともと弱い方は、通竅の服用で予防することが可能です。
立ち仕事や、座り仕事の方は定期的にかかとの上げ下ろしなどで足を刺激して、気の循環をはかってくださいね。
この季節は三寒四温を繰り返しながら、次第に温かくなってゆきますが、1日のうちの気温変動も10度以上あり、(朝は0度、日中10度など)知らず知らずのうちに、体には大きな負担がかかっています。
日中温かいと、体は毛穴を開いて熱を放散する体勢にあります。
ところが夕方になると、急激に冷えてくるために、簡単に寒邪を体内に引き込んでしまいます。
それと同様に、春先は空気が乾燥しており、室内でも乾いて温かい空気が上層部にあり、足元は湿気があり気温も低くて、いわゆる上熱下寒・・・首から上は乾燥して熱っぽくのぼせて、膝下は冷えて冷たい・・・という状況になります。
こうなると、体内の気の流れ、津液の巡りも滞り、
上半身・・・口がやたらと渇き、パサパサするが、水分を受け付けない。
目が乾燥して乾き、こすると涙が出てくる
鼻が乾燥して痛い
目や鼻の粘膜が充血
吐き気や胃の不快感
下半身・・・足腰が冷えてだるく痛む
手足が浮腫んでだるい
体がスッキリしない
下痢、軟便、尿の出が悪い
等、太陽膀胱経に外邪が入り、水湿の運化が滞ったために起こる様々な症状が出現しやすくなります。
こんなときに、重宝するのが五苓散という漢方処方です。
水湿の運化を助け、上下を巡らせるために、上記症状が一度に解決されます。
場合によっては葛根湯や柴胡桂枝湯を併用します。
この季節は、とにかく少しのことで、この症状に陥りやすいので、足元はよく温め、上半身は脱ぎ着できるよう微調整することが大切です。
また、肺脾腎の働きが弱く、水湿の運化がもともと弱い方は、通竅の服用で予防することが可能です。
立ち仕事や、座り仕事の方は定期的にかかとの上げ下ろしなどで足を刺激して、気の循環をはかってくださいね。
2017年2月16日木曜日
気虚さんの養生法
気虚さん(元気がない人)の養生法
気虚とは、文字通り元気が虚しているもので、気力がない、疲れやすい、口数が少ない、息切れする、横になりたがる、日中眠い・・などがおもな症状です。
また、対応する臓腑による特徴的な症状がありますので、みてゆきましょう。
心気虚タイプ・・・脈の結代、拍動、動くと動悸、息切れ、時に胸痛や胸苦しさ、不安感、驚きやすいなどの症状
心気虚は、食事の不規則や偏食(動物性の食品の極端な摂生など)、寝不足等で起こります
お勧めの漢方・・・コルマータQ10(心臓の補酵素、コエンザイムQ10と補気の王様、高麗紅参の合剤)
お勧めの食材・・・タマネギ、らっきょう、クワイ、レタスなどをとりいれましょう
お勧めの養生・・・息が上がるほどの運動はかえって逆効果になります。体を動かすことを楽しんで!
肺気虚タイプ・・・慢性の咳痰、息切れ、呼吸が浅い、動くとゼイゼイする、声に力がない、汗をかきやすいなどの症状
肺気虚は、呼吸系の粘膜が弱く、アレルギーがある方に多いです
お勧めの漢方・・・通竅(粘膜の免疫を高めます)、スーパー紅景天(呼吸機能を高め、気道をスッキリさせます)
お勧めの食材・・・りんご、大根、里芋、百合根、蓮根などをとりいれましょう
お勧めの養生・・・深呼吸、気功、管楽器を始めるなど
脾胃気虚タイプ・・・空腹感がない、食欲がない、少食、味がない、食べるとお腹が張る、消化が悪く、下りやすい、手足がだるいなどの症状
脾胃気虚は、子供の頃から胃腸が弱く、なかなか太れない、なかなか痩せられない方のどちらにも多いです。甘いお菓子でお腹を満たすことを止めましょう
お勧めの漢方・・・万寿酵素(薬草酵素の働きで、消化、吸収、解毒、排泄を助けます)、発酵紅参(補気の王様で、胃腸を温め動かします)
お勧めの食材・・・ごはん、長芋、里芋、鶏肉、白身魚などを取入れましょう
お勧めの養生・・・手足のストレッチで、筋肉に刺激を与えてゆきます
肝気虚タイプ・・・すぐに疲れる、ゆううつ、ため息が多い、お腹が張って苦しい、手足がしびれたり、つりやすいなどの症状
肝気虚は、腸内環境が良くないことで起こりやすいです
お勧めの漢方・・・腸活生や腸活一兆で、腸内環境を整えましょう
お勧めの食材・・・発酵食品を取入れましょう
お勧めの養生・・・何かに捕われてグルグル考えることを止めましょう
腎気虚タイプ・・・膝腰がだるい、動作が緩慢、排尿困難やキレが悪い、尿漏れ、不妊、性欲減退、聴力低下、耳鳴り、難聴などの症状
腎気虚は、老化や大病、過労などによって消耗することでおこります
お勧めの漢方・・・エネスポ(すべての必須アミノ酸と、ωー3系油脂を含んだ補腎食品)
お勧めの食材・・・牡蠣、ほたて、あさり、しじみ、海藻、のり、ひじきなど海産物を取入れる
お勧めの養生・・・耳をよく温める耳温灸を寝る前に行う、怖い影像や可哀相な映画などを見ない
気虚とは、文字通り元気が虚しているもので、気力がない、疲れやすい、口数が少ない、息切れする、横になりたがる、日中眠い・・などがおもな症状です。
また、対応する臓腑による特徴的な症状がありますので、みてゆきましょう。
心気虚タイプ・・・脈の結代、拍動、動くと動悸、息切れ、時に胸痛や胸苦しさ、不安感、驚きやすいなどの症状
心気虚は、食事の不規則や偏食(動物性の食品の極端な摂生など)、寝不足等で起こります
お勧めの漢方・・・コルマータQ10(心臓の補酵素、コエンザイムQ10と補気の王様、高麗紅参の合剤)
お勧めの食材・・・タマネギ、らっきょう、クワイ、レタスなどをとりいれましょう
お勧めの養生・・・息が上がるほどの運動はかえって逆効果になります。体を動かすことを楽しんで!
肺気虚タイプ・・・慢性の咳痰、息切れ、呼吸が浅い、動くとゼイゼイする、声に力がない、汗をかきやすいなどの症状
肺気虚は、呼吸系の粘膜が弱く、アレルギーがある方に多いです
お勧めの漢方・・・通竅(粘膜の免疫を高めます)、スーパー紅景天(呼吸機能を高め、気道をスッキリさせます)
お勧めの食材・・・りんご、大根、里芋、百合根、蓮根などをとりいれましょう
お勧めの養生・・・深呼吸、気功、管楽器を始めるなど
脾胃気虚タイプ・・・空腹感がない、食欲がない、少食、味がない、食べるとお腹が張る、消化が悪く、下りやすい、手足がだるいなどの症状
脾胃気虚は、子供の頃から胃腸が弱く、なかなか太れない、なかなか痩せられない方のどちらにも多いです。甘いお菓子でお腹を満たすことを止めましょう
お勧めの漢方・・・万寿酵素(薬草酵素の働きで、消化、吸収、解毒、排泄を助けます)、発酵紅参(補気の王様で、胃腸を温め動かします)
お勧めの食材・・・ごはん、長芋、里芋、鶏肉、白身魚などを取入れましょう
お勧めの養生・・・手足のストレッチで、筋肉に刺激を与えてゆきます
肝気虚タイプ・・・すぐに疲れる、ゆううつ、ため息が多い、お腹が張って苦しい、手足がしびれたり、つりやすいなどの症状
肝気虚は、腸内環境が良くないことで起こりやすいです
お勧めの漢方・・・腸活生や腸活一兆で、腸内環境を整えましょう
お勧めの食材・・・発酵食品を取入れましょう
お勧めの養生・・・何かに捕われてグルグル考えることを止めましょう
腎気虚タイプ・・・膝腰がだるい、動作が緩慢、排尿困難やキレが悪い、尿漏れ、不妊、性欲減退、聴力低下、耳鳴り、難聴などの症状
腎気虚は、老化や大病、過労などによって消耗することでおこります
お勧めの漢方・・・エネスポ(すべての必須アミノ酸と、ωー3系油脂を含んだ補腎食品)
お勧めの食材・・・牡蠣、ほたて、あさり、しじみ、海藻、のり、ひじきなど海産物を取入れる
お勧めの養生・・・耳をよく温める耳温灸を寝る前に行う、怖い影像や可哀相な映画などを見ない
2017年2月14日火曜日
がん治っちゃったよIN福山で学んだこと
がん治っちゃったよIN福山で学んだこと
自分で出来るがんの養生の定番に、
①玄米菜食を中心にした食養生を取入れた
②体を温める手当てや温浴法を取入れた
③気功やストレッチ、ウォーキングなどの気血を巡らす方法を取入れた
④早寝、早起きを心がけ、無理のしすぎや過労を遠ざけた
⑤心の養生に努めた
等が共通してあげられますが、中でも一番大切なことは、気づきと心の養生だと、皆さんは語られ、私もそう思います。
心と体(免疫力や治す力)は連動しており、例えば乳房や頸部にしこりが感じられる方では、不安な気持ちで心が揺れている日は、しこりが硬く大きくなり、幸せな気持ちで楽しんでいる日は、しこりが柔らかく小さくなるのが、はっきりとわかる!!!と述べておられました。
命を宣告されたような病になり、幸せな気持ちになるのは大変に困難かもしれません。
ですが、その困難の中でも、発想を変えて楽しむスイッチを入れると、体は確実に変化し始めます。
病治しと、元気な100寿者の暮らしぶりは全く同じで
①何かに捕われたり、気にしたりしない
②ありがたいなぁ~という気持ちで過ごす
③趣味など、自分が向かえることがあって、今をワクワクして生きている
だそうです。
がんに罹った多くの方の共通した特徴は、
①とても頑張りやさんで、~やらねば!!!という思考が強い
②遊ぶことや、旅行したりすることに罪悪感を感じる
③弱音を吐いたり、頑張れない自分は情けない自分で、人様に知られてはいけないと考えているので、辛くても頑張る
④自分の中で、やらねばならない幾つかのことに捕われていて、出来ないとストレスを感じたり、別の出来事がさらに起きるとパニックになる
⑤自分のことよりも周りへの気遣いで消耗しても、なおやらねば、やるのが当たり前・・・と考えている
⑥今の自分、楽しめていますか?幸せですか?という問いに、心から”幸せ!”と言えない
⑦病気に捕われ、病を治すこと自体にも捕われてしまう
病治しの心の養生は、一言で言えば、自分が自分で幸せ!と思えることを重ねてゆくこと。
あなたが幸せになれば、病は知らないうちにどこかに行ってしまっていますよ!!!
言い換えれば、あなたが幸せにならないと、がんは消えない!
の皆様の言葉が、とても印象に残りました。
自分で出来るがんの養生の定番に、
①玄米菜食を中心にした食養生を取入れた
②体を温める手当てや温浴法を取入れた
③気功やストレッチ、ウォーキングなどの気血を巡らす方法を取入れた
④早寝、早起きを心がけ、無理のしすぎや過労を遠ざけた
⑤心の養生に努めた
等が共通してあげられますが、中でも一番大切なことは、気づきと心の養生だと、皆さんは語られ、私もそう思います。
心と体(免疫力や治す力)は連動しており、例えば乳房や頸部にしこりが感じられる方では、不安な気持ちで心が揺れている日は、しこりが硬く大きくなり、幸せな気持ちで楽しんでいる日は、しこりが柔らかく小さくなるのが、はっきりとわかる!!!と述べておられました。
命を宣告されたような病になり、幸せな気持ちになるのは大変に困難かもしれません。
ですが、その困難の中でも、発想を変えて楽しむスイッチを入れると、体は確実に変化し始めます。
病治しと、元気な100寿者の暮らしぶりは全く同じで
①何かに捕われたり、気にしたりしない
②ありがたいなぁ~という気持ちで過ごす
③趣味など、自分が向かえることがあって、今をワクワクして生きている
だそうです。
がんに罹った多くの方の共通した特徴は、
①とても頑張りやさんで、~やらねば!!!という思考が強い
②遊ぶことや、旅行したりすることに罪悪感を感じる
③弱音を吐いたり、頑張れない自分は情けない自分で、人様に知られてはいけないと考えているので、辛くても頑張る
④自分の中で、やらねばならない幾つかのことに捕われていて、出来ないとストレスを感じたり、別の出来事がさらに起きるとパニックになる
⑤自分のことよりも周りへの気遣いで消耗しても、なおやらねば、やるのが当たり前・・・と考えている
⑥今の自分、楽しめていますか?幸せですか?という問いに、心から”幸せ!”と言えない
⑦病気に捕われ、病を治すこと自体にも捕われてしまう
病治しの心の養生は、一言で言えば、自分が自分で幸せ!と思えることを重ねてゆくこと。
あなたが幸せになれば、病は知らないうちにどこかに行ってしまっていますよ!!!
言い換えれば、あなたが幸せにならないと、がんは消えない!
の皆様の言葉が、とても印象に残りました。
2017年2月1日水曜日
痛風の養生の仕方
痛風の養生の仕方
痛風は、一昔前は”贅沢病”と言われ、動物性食品、食肉加工食品、洋菓子、ビールなどのアルコールの摂りすぎ(尿酸の原料となるプリン体の多い食品)が痛風を招く・・・と言われておりましたが、実は一番の原因はストレス!!!ということがわかってきました。
プリン体の産生は食事からが2割、残りの8割は体の新陳代謝から作られます。
過労、ストレス、筋肉を使う運動のしすぎ等があると、細胞は壊され、作り替えが亢進します。
プリン体からは尿酸が作られますが、ストレス過剰な状態であると、インスリンの濃度が上昇し、尿酸の排泄が阻害され、その結果尿酸値が上昇します。
結晶化した尿酸は、足の親指外側、耳たぶ、腎臓、関節に集まりやすく、激痛を引き起こします。
痛風発作を起こさないためには、慢性的なストレスを改善すること、もっと言えば、インスリンの立ち上がりを防止すること、即ち血糖値を急上昇させないことに直結します。(ストレスホルモンが出ると、血糖値が上昇し、インスリンが放出される)
忙しくて、ストレスフルな人ほど、痛風になりやすい・・と言われていますが、忙しい人は生活を顧みる余裕もなく、疲れているとブドウ糖を欲しやすくなります。
即ち、食事でもご飯物、丼、麺類などの炭水化物にまず手が出やすくなります。
そしてストレス解消手段になりやすいのが、甘い物やアルコール、がっつりした肉類です。
そこで、血糖値の急上昇を防ぐ工夫として、野菜や海藻、きのこ等のおかずやスープから召し上がり、次にタンパク質や油脂を含んだメイン料理、そして炭水化物やフルーツ、甘いお菓子は食事の最後に軽めに食べてください。
牛乳やヨーグルトは尿酸の排泄を促進すると言われていますが、環境ホルモン摂取によるストレスを考えると、過剰摂取は禁物です。
1日にコップ1杯程度がよろしいのではないでしょうか?
こちらの薬局で効果を上げているのは、タンポポ茶(ショーキT1)を朝晩お茶代わりに服用いただく方法です。
ショーキT1の効能成分の糖鎖は、余分な糖分を鎖に巻き込んで排泄する他、尿酸を直接排泄する働きも持っています。
3ヶ月の服用と生活改善により、ほぼ100パーセントに近い方が尿酸値を下げて、発作を防いでいます。
又、痛みを起こす尿酸を部分的に集めないためには、末梢の血流改善が大切です。
漢方薬では、田七人参製剤の循環元など、そして足湯もよいです。
近くに温泉施設がある方は、高濃度炭酸泉を選んでゆっくりと浸かってくださいね。
痛風は、一昔前は”贅沢病”と言われ、動物性食品、食肉加工食品、洋菓子、ビールなどのアルコールの摂りすぎ(尿酸の原料となるプリン体の多い食品)が痛風を招く・・・と言われておりましたが、実は一番の原因はストレス!!!ということがわかってきました。
プリン体の産生は食事からが2割、残りの8割は体の新陳代謝から作られます。
過労、ストレス、筋肉を使う運動のしすぎ等があると、細胞は壊され、作り替えが亢進します。
プリン体からは尿酸が作られますが、ストレス過剰な状態であると、インスリンの濃度が上昇し、尿酸の排泄が阻害され、その結果尿酸値が上昇します。
結晶化した尿酸は、足の親指外側、耳たぶ、腎臓、関節に集まりやすく、激痛を引き起こします。
痛風発作を起こさないためには、慢性的なストレスを改善すること、もっと言えば、インスリンの立ち上がりを防止すること、即ち血糖値を急上昇させないことに直結します。(ストレスホルモンが出ると、血糖値が上昇し、インスリンが放出される)
忙しくて、ストレスフルな人ほど、痛風になりやすい・・と言われていますが、忙しい人は生活を顧みる余裕もなく、疲れているとブドウ糖を欲しやすくなります。
即ち、食事でもご飯物、丼、麺類などの炭水化物にまず手が出やすくなります。
そしてストレス解消手段になりやすいのが、甘い物やアルコール、がっつりした肉類です。
そこで、血糖値の急上昇を防ぐ工夫として、野菜や海藻、きのこ等のおかずやスープから召し上がり、次にタンパク質や油脂を含んだメイン料理、そして炭水化物やフルーツ、甘いお菓子は食事の最後に軽めに食べてください。
牛乳やヨーグルトは尿酸の排泄を促進すると言われていますが、環境ホルモン摂取によるストレスを考えると、過剰摂取は禁物です。
1日にコップ1杯程度がよろしいのではないでしょうか?
こちらの薬局で効果を上げているのは、タンポポ茶(ショーキT1)を朝晩お茶代わりに服用いただく方法です。
ショーキT1の効能成分の糖鎖は、余分な糖分を鎖に巻き込んで排泄する他、尿酸を直接排泄する働きも持っています。
3ヶ月の服用と生活改善により、ほぼ100パーセントに近い方が尿酸値を下げて、発作を防いでいます。
又、痛みを起こす尿酸を部分的に集めないためには、末梢の血流改善が大切です。
漢方薬では、田七人参製剤の循環元など、そして足湯もよいです。
近くに温泉施設がある方は、高濃度炭酸泉を選んでゆっくりと浸かってくださいね。
登録:
投稿 (Atom)