2011年9月28日水曜日

雑病解説  高血圧

高血圧を治す

病院の薬を飲んでいてもコントロールできない高血圧に悩んでいる方がとても多いです。
血圧が高くなるには、内因と外因があります。
外因としては、急激な温度変化、気圧の変化、精神的ストレス、ホルモン変化などで、血管が緊張して縮こまること。
内因としては、食事の養生が不足して、血管壁は汚れて硬くなっていあることや、塩分過剰で、循環血液量が増して、圧力がかかることなどがあげられます。
腎機能が衰えていると、減塩していても塩分が排泄されずに血中に増えてしまうことがあります。

降圧薬でコントロールできるタイプの高血圧は、起床後~昼間の活動時は血圧が高いが、ゆったりとリラックスした夜には、副交感神経が働いて血圧が下がるタイプの方です。
このようなタイプの方は、新薬を飲んでコントロールしなくても、循環元や紅羅布麻などの田七製剤で簡単に血圧を安定させることができます。
循環元や紅羅布麻は血管の大掃除をして内部の状況をよくしてゆくものですので、まずは血圧の高い方のファーストチョイスと言えます。
特に、血栓の心配のある方には循環元をお勧めいたします。

これに対し、これだけではコントロールしにくい高血圧の特徴は、夜間のリラックス時にも、就寝中にも血圧が高いタイプの方です。

1,運動不足型・・・一日の殆どを座り仕事をしているなどで、体を動かしていないと末梢に行った血液が回収されにくくなり、心臓は圧力を上げなくてはなりません。
このような方は細切れでよいので、かかとアップ運動、手足の動脈マッサージ、足あげブラブラ運動、かるく散歩、シンデレラ体操などを取り入れてください。
お勧めはコルマータQ10です。

2,更年期血虚型・・・立ちくらみ、眩暈、フワフワなどを伴いやすい高血圧です。
血液が不足している場合も、心臓は必死で圧力を上げなければなりません。
更年期を迎えると、今まで血管を拡張して流れをよくしていた女性ホルモンが不足してきますし、それに伴い女性は血液不足を生じます。
この場合は質の良い血液を増やす養生が大切で、とくにプラセンタがお勧めです。
冷えが強い方は子羊袋、のぼせる方にはWリンクルがよいです。

3,腎虚型・・・朝と寝る前とでは、体重が1キロ以上違う方(寝る前の方が多い)で、夜中にトイレに2回以上目覚める方です。
食事で摂った塩分や水分が十分に排泄されないため、夕方になるにつれ循環血液量が増して血圧が上昇します。
このタイプは、腎臓の機能が弱って腎血流が細く、横になるとやっと腎臓に血液が集まり尿を作るために、夜間に何度もトイレに起きるわけです。
こうした方にお勧めは、通竅とタンポポ茶(ショーキT1)の併用です。
タンポポ茶は朝、夕服用してください。
このタイプの方は、手当てで、肝腎をよく温め、足心を絞るようにもむこと、太谿や照海のお灸、耳と大椎の温灸が有効です。

4,夜間ストレス型・・・夜になってもストレスがとれずリラックスできない、仕事を夜に持ち込む方にはそのような習慣を改める必要があります。
半身浴でじんわりと汗をかいてリラックスしてください。
このタイプには南国刺五加がお勧めです。

2011年9月21日水曜日

脳腫瘍の養生術

多くの方に、脳腫瘍は難しい・・・という意識がありますが、気血津液を整えることで、基本的には他のガンの養生と変わりはありません。
ガンはどこにできても全身病ですから、血液の質を高めて活性化されたリンパ球が届けられれば、自分の免疫がそれに対応することができます。
中医学的には、脳は五臓でいうと腎の管轄です。
また脳の組織は水分の富んだものですので、水の代謝を良くする養生が大切です。
水の代謝を主るのは、肺脾腎と三焦ですので、その流れを良くしてあげる食箋やお手当てで対応しましょう。

食養術
1,基本の割合食 (玄米を中心にした穀物:野菜+海藻+茸類:豆類や脂の少ないタンパク質が
5:3:2)
2,補肺脾腎の食材・・・黒豆、黒ごま、木耳、とうふ、キャベツ、しいたけ、小豆、鳩麦などを利用
3,造血力と解毒力を高める根菜・・・大根、人参、ゴボウ、蓮根、生姜等を利用したスープ
4,小豆南瓜昆布で三焦の通りを強化

手当て術
1,百会と両耳に温灸して温補腎陽することで、脳に新鮮な血液を届けましょう
2,背中の督脈と膀胱経を丁寧にビワ葉温灸しましょう。
♪ビワの葉が無い方は、ビワエキスを脱脂綿に含み、背中に貼った上から温灸してもよいです。
♪温灸器がなければ、コンニャク罨法をかけてもよいです。
♪生姜パック温灸・・・すり下ろした生姜をお茶パックに入れて背中に置き、その上から温灸器や箱灸で温める方法も効果があがります。

養生が出来ていれば、漢方の効果も倍増します。
漢方薬については、状態により処方が当然変わりますので、ご相談くださいね。

2011年9月14日水曜日

リバウンドを防ぐ養生法

★この夏、保健室では多くの方が健康ダイエットに取り組みました。
食事で150キロカロリー、運動で150キロカロリー、合計一日300キロカロリーの減少で、1ヶ月1キロペースで減量がリバウンドさせない極意です。
各々の体質に合った食材と漢方を併用し、チャレンジした9割の方々に成果が出ています。
これから冬場に向かう季節は、積極的な減量よりも、リバウンドさせず維持する養生が大切です♪
以下、これからの季節のポイントをご参考くださいね。

1,自分のお弁当箱を決め、5:3:2の法則で食べる
♪一日の総代謝カロリーから、朝、昼、夜のお弁当箱を算定
♪穀物が5,野菜+海藻+豆類が3,動物性タンパク+嗜好品で2でしたね!

2,糖質から先に食べずに、野菜や海藻、コンニャク、豆腐などをまず食べる
♪おやつも、甘い物の前にコンニャクや食物繊維を口にしておくとGOOD

3,主食に玄米、麦ご飯、雑穀、全粒粉パスタ、玄米パン、蕎麦、春雨などを取り入れよう

4,おやつ、果物、アイスなどはお日様が沈んだら食べない

5,よく噛んで腹七分、お腹が鳴ったら次の食事、寝る3時間前に食事は終了

6,食べ過ぎたときは、解毒食で調整!
♪梅生番茶・・・胃腸を温め代謝アップ
♪大根人参おろし・・・急激な脂肪おとし
♪切り干し大根と椎茸のスープ・・・脂肪と有害ミネラル、添加物を解毒
♪玉ねぎの渋皮スープ・・・毛細血管の大掃除で血圧を下げる
♪小豆かぼちゃ・・・糖分を欲しなくする
♪小豆と鳩麦のごはん・・・むくみを取る
♪サーモダイエットスープ・・・夕食前に摂る脂肪燃焼スープ

7,起床時、入浴前、空腹時、ストレス時などにシンデレラエクササイズ(5曲15分を分けてもOK)
♪シンデレラエクササイズは、筋トレ+ストレッチ+有酸素運動の複合体操
♪お腹が空いたらシンデレラで、脂肪が燃焼
♪イライラしたらシンデレラで、ストレス解消

8,気ままにウォーキング、こまめに動こう
♪激しい運動は逆効果

9,経絡マッサージで解毒アップ、心リラックス
♪手足の指もみとカッサマッサージ

10,プラスイメージをいだいて、11時前に就寝、朝の目覚めには朝日を浴びよう

2011年9月7日水曜日

子宮体ガンと大腸ガンが併発しているとき

どちらも下半身が冷え切っていることが原因ですので、腰から下の血行をよくすることがとても大切です。
また、お酒、乳製品、肉や卵などの動物性タンパク、油濃い食事や味の濃い食事を止めて、解毒を促進する手法をとります。
添加物や化学製品なども極力避けます。

食養術
1,玄米を中心に雑穀:野菜と海藻:豆食品を5:3:2の割合でとる・・・基本の食事
2,根菜(大根、人参、ゴボウ、蓮根、里芋のスープ・・・肝の解毒促進、大腸の大掃除
3,ハトムギや小豆を入れてご飯やお粥を作る・・・子宮の解毒
4,切り干し大根と椎茸の煎じ汁・・・脂肪代謝を高め、痰湿を除去
5,梅しょう番茶・・・体を温めて免疫力アップ

手当て術
1,入浴は、腰浴又は半身浴で下半身に血流を集める(大根干葉やヨモギなどの薬草風呂がよい)
2,手足温浴後、ビワ葉コンニャクで肝腎脾の手当てをして解毒を促進した後、患部に生姜灸または生姜パック法を行う 仙骨、気衝穴にも行う
3,2の方法が面倒なときは、箱灸で督脈通陽、お腹、鼠径部、会陰部を温める、このときビワエキスや生姜パックを利用するとよい

暮らし術
1,子宮ガンや大腸ガンは、帯脈がゆるんで、肋骨と骨盤の間が狭まり、臓器が血流不全による酸欠をおこしていることが多いです。つまり座りっぱなしの姿勢がよくありません。
積極的にウォーキング、ストレッチ、骨盤回しなどの体操を取り入れましょう
2,入眠時と目覚めの時間に各3分、プラス思考のシャワーを脳に送り込みましょう

♪漢方を用いたお手当てのコツ♪
半身浴や腰浴の前にはタンポポ茶を、督脈通陽法の前には松康泉を飲んでおくと、効果が倍増しますヨ!

2011年9月2日金曜日

四関穴を用いた養生

先日、鑑真中医学研究会で勉強させていただいたことを皆様にご案内したいと思います。
皆様は、右と左の血圧を比べてみたことはありますか?
左右の血圧差が10ミリ以上ある方は、脳血栓や心不全の死亡リスクがとても高くなるという最新の医学報告があります。

同じように両腕に血液が流れて行っているのに、圧力差が出るのは何故でしょうか?
例えば動脈硬化があり、どこかに詰まりがあれば、いつも左右差が出るはずです。
ところが、左右差が出るときと出ないときがある場合は、気の流れが悪い、痰湿が塞いでいるなどの原因で左右の血流の流れのバランスがとれていないと考えることができます。

血圧の左右差がある時は、体がしんどい、息苦しい、動悸や息切れしやすい、めまいがある、頭が重い、手足のどちらかが痺れたり、冷たい感じがするなどの自覚症状もあることが多く、脳卒中などの危険性が高まっている状態なので、いち早く養生して左右のバランスをとってあげることが大切です。

これには四関穴(手の合谷と足の太衝)を用いた養生法が大変に効果的で、皆様にも簡単に実行できる方法がありますので、ご紹介しましょう。

合谷は手陽明大腸経の原穴、陽明は多気多血で気血を調整できる。
太衝は足厥陰肝経の原穴で、肝は血を蔵して疏泄を主り一身の気を調ずる。
この二穴を組み合わせると、一陰一陽、一上一下、左右のバランス、陰陽のバランスを整える。
とあります。

皆様にお勧めは、手足のこの4カ所のツボに、仁丹の粒を貼っていただくとよいです。
仁丹には、気の巡りを良くする働き、痰湿を除く働き、経絡を温める働きもあり、ツボの効果と相乗作用があり、これはかなり良く効きますよ!りえぴょんも実施済みの太鼓判です!
ツボがよくわからない方は、どうぞ保健室までいらしてくださいね♪
ツボの養生とともに、循環元で血の流れを整えてくださいね。