足のむくみの手当て法
肝臓ガンで、お手当て養生されている方から、ここ1週間ほど足のむくみがひどく、なかなかひいてゆかない・・・とのご相談がありましたので、アドバイスさせていだだきます。
ここ1週間前~ということですので、ここのところの天候が大いに関係していると思われます。
大寒の頃より、気温が低く気圧が低い天候が続いており、足のむくみや、関節のだるさ、頭重、腹水、胸水の悪化等を訴える方が先週~大変に多いです。
気温が低く、気圧も低いと、血流が細くなりそれに伴って体液の循環も停滞しやすく、上記の症状が出やすくなります。
特に足のむくみは、腰の冷え(腎陽虚)からきますので、腰回りと、足の内側をよく温めてください。
膝~太ももの間にユタンポをはさんで温めるのもよいです。
また、寒い日に無理してお外を散歩されるのも腎を冷やしてしまいます。
暖かいお部屋でかかとの上げ下げ運動をこまめにおこなってくださいね。
お勧めの薬膳は、海老とニラと胡桃の炒め物、シナモンティーなどです。
あまりに改善がおそければ、冬虫夏草や済生腎気丸合真武湯などの漢方をプラスすることもありますが、まずは養生なさってみてください。
養生をしているのに、なかなか改善されず、どうしてだろう?と心配になることがありますが、そのようなときもう一度養生を見直してみること。
そして心当たりが全くないときは、天候が関係していることがとても多いです。
中医学に天人相応という言葉があり、私たち人も自然界の一部で、天の気象に大いに左右され、それにあった養生をする必要があります。
例えば、温灸する時間なども、暑い夏と極寒の季節では違います。
やったつもりでも、足りてない場合もありますし、その逆の場合もあります。
ですので、肝臓にガンがあるから仕方ないのでは?
という短絡的な発想ではなく、心にゆとりを持って、焦らずに養生なさってください。
肝臓にガンがあっても、適切な養生を重ねると、足のむくみも腹水もちゃんと引いてきますから、安心してください。
2015年1月21日水曜日
冷えの原因と養生法 (2)
冷えの原因と養生法(2)
先回の続きで、冷えの原因はまだまだ続きます。
4,ストレスを受けやすい性格パターンによる冷え
どなたの人生にもストレスはつきものですが、身に起こったイベントをどう捉えるかで、ストレスの強度が変わってきます。
心が緊張を強いられると、常に交感神経が刺激され、大切な臓器を優先するため、抹消や皮膚表面、そして子宮などの血流は低下します。
手足がいつも冷たく、生理痛や排卵痛などがある方は、もう少し心がリラックスする考え方をもってみましょう。
温かいお番茶に、生姜と少量の黒砂糖を入れて、リラックスタイムをもうけたり、ゆったりとお風呂につかってください。
漢方では、新ノーゲンや南国刺五加で、脳と心を養いましょう。
5,冷暖房完備の部屋で、運動せずに過ごすことによる冷え
過剰な冷暖房は、人の体温調節機能を麻痺させ、冷えを増加させる原因になっています。
エアコンの効いたオフィスなどで、一日中座り仕事をしている方は要注意!
運動不足により筋力が低下すると、熱産生が悪くなり、体はどんどん冷えてゆきます。
太極拳、ヨガ、養生体操など、筋肉をストレッチさせながら、緩やかな呼吸を取り入れて行う運動は、筋肉を養い全身の血流を改善させます。
仕事の合間に、たとえ5分でもこのような運動を取り入れてみてください。
また、極端な菜食主義に走ると、タンパク質が不足して筋肉が養われませんので、偏食にも注意しましょう。
6,老化(腎虚)による冷え
老化とともに、腎の力は弱まり体は冷えやすくなります。
特に腰から下(足腰関節)の冷え、だるさ、痛みを伴い易くなります。
夕方以降に腰の痛みが増したり、夜中に何度もお小水に起きたりするのも、腎虚による冷えです。
腎虚の方によい食べ物は、山芋、長芋、黒豆、海老、ニラ、胡桃、スッポン、ナマコ、ツバメの巣などの食材です。
過労と寝不足、節度のない性生活は、命のろうそくを縮めますのでご注意ください。
漢方では、エネスポ(スッポンとスッポンの胎内卵、牡蠣エキス)にて、腎の陰陽両虚を補う方策をとります。
地黄丸系列の漢方薬で、胃にもたれる方にも、安心してお勧めできます。
先回の続きで、冷えの原因はまだまだ続きます。
4,ストレスを受けやすい性格パターンによる冷え
どなたの人生にもストレスはつきものですが、身に起こったイベントをどう捉えるかで、ストレスの強度が変わってきます。
心が緊張を強いられると、常に交感神経が刺激され、大切な臓器を優先するため、抹消や皮膚表面、そして子宮などの血流は低下します。
手足がいつも冷たく、生理痛や排卵痛などがある方は、もう少し心がリラックスする考え方をもってみましょう。
温かいお番茶に、生姜と少量の黒砂糖を入れて、リラックスタイムをもうけたり、ゆったりとお風呂につかってください。
漢方では、新ノーゲンや南国刺五加で、脳と心を養いましょう。
5,冷暖房完備の部屋で、運動せずに過ごすことによる冷え
過剰な冷暖房は、人の体温調節機能を麻痺させ、冷えを増加させる原因になっています。
エアコンの効いたオフィスなどで、一日中座り仕事をしている方は要注意!
運動不足により筋力が低下すると、熱産生が悪くなり、体はどんどん冷えてゆきます。
太極拳、ヨガ、養生体操など、筋肉をストレッチさせながら、緩やかな呼吸を取り入れて行う運動は、筋肉を養い全身の血流を改善させます。
仕事の合間に、たとえ5分でもこのような運動を取り入れてみてください。
また、極端な菜食主義に走ると、タンパク質が不足して筋肉が養われませんので、偏食にも注意しましょう。
6,老化(腎虚)による冷え
老化とともに、腎の力は弱まり体は冷えやすくなります。
特に腰から下(足腰関節)の冷え、だるさ、痛みを伴い易くなります。
夕方以降に腰の痛みが増したり、夜中に何度もお小水に起きたりするのも、腎虚による冷えです。
腎虚の方によい食べ物は、山芋、長芋、黒豆、海老、ニラ、胡桃、スッポン、ナマコ、ツバメの巣などの食材です。
過労と寝不足、節度のない性生活は、命のろうそくを縮めますのでご注意ください。
漢方では、エネスポ(スッポンとスッポンの胎内卵、牡蠣エキス)にて、腎の陰陽両虚を補う方策をとります。
地黄丸系列の漢方薬で、胃にもたれる方にも、安心してお勧めできます。
2015年1月20日火曜日
冷え性の原因と養生法(1)
冷え性の原因と養生法(1)
あなたの体温は腋下で36.5度以上ありますか?
体温が1度低下すると、基礎代謝は約12パーセント、免疫力は30パーセント低下すると言われています。
冷えの原因はいくつもありますので、それに合う養生をなさってくださいね。
1,甘い物、油物、デザートなどの摂りすぎによる冷え
消化に負担をかけるこれらの食品により、消化管の運動が弱まり、食物が長時間滞留し、ガスなども生じやすく、お腹が張る、便秘、あるいは下痢などの症状が出やすくなります。
間食をさけて、決まった時間に、腹7分の食事をいただきましょう。
漢方では、胃腸の冷えとオ血に、大熊柳をお勧めします。
2,血の不足による冷え
女性は出産や毎月の月経等で、常に血液は不足する傾向にあります。
血液は循環して体を温める働きがありますので、不足すると冷えが生じます。
常に意識して、色の濃い野菜、黒い食べ物、イカやタコ、赤身のお肉、プルーンや落花生などをとりましょう。
常日頃から、声が小さく元気が無い方は気血が足りませんので、同時に穀物や根菜類を併せて摂ってください。
漢方では高麗紅参やコルマータQ10、棗参宝、子羊袋などの造血補気作用のあるものを処方します。
3,ホルモンバランスの不具合による冷え
更年期や出産後などのホルモンの変化が、自律神経の乱れを起こして血流不全を起こすのがこのタイプで、手足は冷えて頭がのぼせたり、突然熱くなり汗をかき、その後急に冷えたり・・・という症状を起こします。
このような方は、まず睡眠時間、起床時間、食事時間をきちんと定め、体内時計をリセットするとともに、十分な休養を心がけてください。
食事では、納豆、味噌汁、豆乳、豆腐などの大豆製品を補給しましょう。
漢方では、ホルモンバランスを整えるタンポポ茶、プラセンタなどとともに、脳と自律神経を養う新ノーゲンをお勧めします。
あなたの体温は腋下で36.5度以上ありますか?
体温が1度低下すると、基礎代謝は約12パーセント、免疫力は30パーセント低下すると言われています。
冷えの原因はいくつもありますので、それに合う養生をなさってくださいね。
1,甘い物、油物、デザートなどの摂りすぎによる冷え
消化に負担をかけるこれらの食品により、消化管の運動が弱まり、食物が長時間滞留し、ガスなども生じやすく、お腹が張る、便秘、あるいは下痢などの症状が出やすくなります。
間食をさけて、決まった時間に、腹7分の食事をいただきましょう。
漢方では、胃腸の冷えとオ血に、大熊柳をお勧めします。
2,血の不足による冷え
女性は出産や毎月の月経等で、常に血液は不足する傾向にあります。
血液は循環して体を温める働きがありますので、不足すると冷えが生じます。
常に意識して、色の濃い野菜、黒い食べ物、イカやタコ、赤身のお肉、プルーンや落花生などをとりましょう。
常日頃から、声が小さく元気が無い方は気血が足りませんので、同時に穀物や根菜類を併せて摂ってください。
漢方では高麗紅参やコルマータQ10、棗参宝、子羊袋などの造血補気作用のあるものを処方します。
3,ホルモンバランスの不具合による冷え
更年期や出産後などのホルモンの変化が、自律神経の乱れを起こして血流不全を起こすのがこのタイプで、手足は冷えて頭がのぼせたり、突然熱くなり汗をかき、その後急に冷えたり・・・という症状を起こします。
このような方は、まず睡眠時間、起床時間、食事時間をきちんと定め、体内時計をリセットするとともに、十分な休養を心がけてください。
食事では、納豆、味噌汁、豆乳、豆腐などの大豆製品を補給しましょう。
漢方では、ホルモンバランスを整えるタンポポ茶、プラセンタなどとともに、脳と自律神経を養う新ノーゲンをお勧めします。
2015年1月14日水曜日
腸のサルコペニアに要注意
腸のサルコペニアに要注意
サルコペニアとは、全身の骨格筋量が減り、筋肉が萎えて転びやすくなったり、立てなくなる状態をいいます。
私たちの体は、不用性退縮といって、使わない部分はどんどんと退化してゆきます。
運動しなければ筋力は弱りますし、脳を使わなければボケやすくなる!
これと同様に、腸管も怠けると、腸管筋肉が萎えて薄くなり、これを腸のサルコペニアといいます。
腸管にはガンと戦う免疫細胞の過半数が集まっており、さらに小腸の粘膜にはパイエル板という免疫器官が存在し、腸が運動して収縮と弛緩を繰り返すことによって機能します。
また、腸管が運動すると、熱エネルギーが生じ、お腹が温かいことにより免疫力が高まります。
炭水化物、アミノ酸、脂肪酸が分解されて吸収されるには、腸管が十分に動く必要があり、これが基礎代謝エネルギーです。
腸がサルコペニアを起こす最大の原因は、甘いお菓子やジュース、缶コーヒーなど(砂糖、液糖、果糖、異性化糖)の摂りすぎと、食物繊維が少ない食事です。
例えば玄米などの炭水化物は食物繊維が多く、これが腸管の運動によって分解が進み、最終的にブドウ糖になり吸収されますが、ダイレクトに砂糖をとれば、消化によりブドウ糖にする必要がなく、腸管は動く必要がありません。
腸管が動かないと、お腹はどんどん冷え、免疫力が低下するばかりか、食物の滞留時間が長くなり、内容物が腐敗し、有毒ガスが発生して、これが血流を悪化させたり、思考能力や気力まで萎えさせてゆきます。
いつもお腹が張って、食欲が無い人は、すでにこの傾向があると思って養生ください。
運動したり、お腹を温めるお手当てとともに、糖質の間食を止め、玄米、温野菜、海草、キノコ、こんにゃく、高野豆腐など食物繊維の多い食べ物を食事に取り入れます。
すでにサルコペニアを起こしている方は、ナノ型乳酸菌や、エネスポ(スッポッンエキス)などで、腸の働きをサポートしてゆきましょう。
サルコペニアとは、全身の骨格筋量が減り、筋肉が萎えて転びやすくなったり、立てなくなる状態をいいます。
私たちの体は、不用性退縮といって、使わない部分はどんどんと退化してゆきます。
運動しなければ筋力は弱りますし、脳を使わなければボケやすくなる!
これと同様に、腸管も怠けると、腸管筋肉が萎えて薄くなり、これを腸のサルコペニアといいます。
腸管にはガンと戦う免疫細胞の過半数が集まっており、さらに小腸の粘膜にはパイエル板という免疫器官が存在し、腸が運動して収縮と弛緩を繰り返すことによって機能します。
また、腸管が運動すると、熱エネルギーが生じ、お腹が温かいことにより免疫力が高まります。
炭水化物、アミノ酸、脂肪酸が分解されて吸収されるには、腸管が十分に動く必要があり、これが基礎代謝エネルギーです。
腸がサルコペニアを起こす最大の原因は、甘いお菓子やジュース、缶コーヒーなど(砂糖、液糖、果糖、異性化糖)の摂りすぎと、食物繊維が少ない食事です。
例えば玄米などの炭水化物は食物繊維が多く、これが腸管の運動によって分解が進み、最終的にブドウ糖になり吸収されますが、ダイレクトに砂糖をとれば、消化によりブドウ糖にする必要がなく、腸管は動く必要がありません。
腸管が動かないと、お腹はどんどん冷え、免疫力が低下するばかりか、食物の滞留時間が長くなり、内容物が腐敗し、有毒ガスが発生して、これが血流を悪化させたり、思考能力や気力まで萎えさせてゆきます。
いつもお腹が張って、食欲が無い人は、すでにこの傾向があると思って養生ください。
運動したり、お腹を温めるお手当てとともに、糖質の間食を止め、玄米、温野菜、海草、キノコ、こんにゃく、高野豆腐など食物繊維の多い食べ物を食事に取り入れます。
すでにサルコペニアを起こしている方は、ナノ型乳酸菌や、エネスポ(スッポッンエキス)などで、腸の働きをサポートしてゆきましょう。
2015年1月7日水曜日
疲れが原因の風邪には扶正解表
疲れが原因の風邪には扶正解表
年末年始のもろもろの疲れ、雪かきの疲れなど、様々な疲れは、容易に風邪の邪気を体内に引き込み、ややもすると裏(体の奥)まで侵入を許します。
食べ過ぎや寝不足、そして不規則な生活は、体の恒常性を狂わせて免疫力も低下します。
また、外気と室内の温度差も大変なクセ物で、このせいで患者さんの弁証を誤りそうになるときがあります。
真熱仮寒・・・熱証に属するのに、熱が極まり仮寒(冷え)の症状を呈する
真寒仮熱・・・寒証に属するのに、寒が極まり仮熱(熱)の症状を呈する・・・等
雪かきなどをした後は、体が火照り汗をかいて湊理(体表面の毛穴)が開いて、寒湿邪が侵入しやすくなっています。
そこですぐに入浴したり、汗を拭いて着替えをできればOKですが、外気温が低いためにすぐに湊理が閉じてしまい、邪を引き込んだまま体表面は硬く閉じてしまいます。
すると体内でウイルスが繁殖をはじめ、熱が上がってきたり、咳き込み痰が絡んだりする症状が出始めます。
このとき、熱っぽいために熱冷ましを使いたいところですが、熱があるのは半表半裏のところで、体表面と体の芯は冷えていたりするので、辛温解表剤で湊理を開き邪を追い出すことが優先です。
解表のタイミングを間違えると、あっという間に邪が裏まで侵入し、骨、関節、腰がガクガクに痛んだり、内臓の不調を訴えるようになります。
過労があると、この症状になるスピードがとても早いです。
通常の元気な方には、邪が入った時は解毒解表が優先で、栄養を補うことは避けますが、過労がある方は、邪を排泄する力も弱っているために、補いながら解毒するという、扶正解表の方法を用います。
骨や関節に熱がついて、寝返りを打つだけでも痛み、眠れないほどの風邪に、私は麻黄附子細辛湯+大熊柳を好んで用います。
”温めて大丈夫?”と思われるかもしれませんが、内臓や骨は冷えて血流不全を起こし、それにより炎症しているので、温裏扶正するこの方法がとてもよく効きます。
痛みが激しいときは、お湯のみに黒糖小さじ1+すりおろし生姜大さじ1を入れ、温かいお湯を注ぎ、これで麻黄附子細辛湯と大熊柳を飲んでいただくのがよいです。
風邪は万病の元・・・タンポポ茶を併用していち早く解毒し、ウイルスの奥への侵入を避けましょう。
年末年始のもろもろの疲れ、雪かきの疲れなど、様々な疲れは、容易に風邪の邪気を体内に引き込み、ややもすると裏(体の奥)まで侵入を許します。
食べ過ぎや寝不足、そして不規則な生活は、体の恒常性を狂わせて免疫力も低下します。
また、外気と室内の温度差も大変なクセ物で、このせいで患者さんの弁証を誤りそうになるときがあります。
真熱仮寒・・・熱証に属するのに、熱が極まり仮寒(冷え)の症状を呈する
真寒仮熱・・・寒証に属するのに、寒が極まり仮熱(熱)の症状を呈する・・・等
雪かきなどをした後は、体が火照り汗をかいて湊理(体表面の毛穴)が開いて、寒湿邪が侵入しやすくなっています。
そこですぐに入浴したり、汗を拭いて着替えをできればOKですが、外気温が低いためにすぐに湊理が閉じてしまい、邪を引き込んだまま体表面は硬く閉じてしまいます。
すると体内でウイルスが繁殖をはじめ、熱が上がってきたり、咳き込み痰が絡んだりする症状が出始めます。
このとき、熱っぽいために熱冷ましを使いたいところですが、熱があるのは半表半裏のところで、体表面と体の芯は冷えていたりするので、辛温解表剤で湊理を開き邪を追い出すことが優先です。
解表のタイミングを間違えると、あっという間に邪が裏まで侵入し、骨、関節、腰がガクガクに痛んだり、内臓の不調を訴えるようになります。
過労があると、この症状になるスピードがとても早いです。
通常の元気な方には、邪が入った時は解毒解表が優先で、栄養を補うことは避けますが、過労がある方は、邪を排泄する力も弱っているために、補いながら解毒するという、扶正解表の方法を用います。
骨や関節に熱がついて、寝返りを打つだけでも痛み、眠れないほどの風邪に、私は麻黄附子細辛湯+大熊柳を好んで用います。
”温めて大丈夫?”と思われるかもしれませんが、内臓や骨は冷えて血流不全を起こし、それにより炎症しているので、温裏扶正するこの方法がとてもよく効きます。
痛みが激しいときは、お湯のみに黒糖小さじ1+すりおろし生姜大さじ1を入れ、温かいお湯を注ぎ、これで麻黄附子細辛湯と大熊柳を飲んでいただくのがよいです。
風邪は万病の元・・・タンポポ茶を併用していち早く解毒し、ウイルスの奥への侵入を避けましょう。
登録:
投稿 (Atom)