夏は結石発作に注意
四季がある地域では、夏場はその他の季節の2倍近く結石発作が起こっています。
結石発作は、高気圧に覆われて晴天であると少なく、気温が20度以上あると増加すると言われます。
特に最近の日本の夏は、一昔前よりも平均気温が上がっており、非常に暑い日が続きます。
連日、汗をかいて、夏の後半はすべての人が脱水気味。
汗をかくことにより、尿が濃縮されることが結石発作の原因になります。
また台風が接近したり、低気圧の急激な到来により、尿管が閉塞気味になって、結石発作が誘発されますので、このような時も要注意!
結石発作の予防には、汗をかいたら水分を補給することと、肥満を解消することも大切です。
尿路結石の原因となるのがシュウ酸の摂りすぎです。
シュウ酸を多く含むのは、ほうれん草、たけのこ、さつまいも、レタス、ブロッコリー、ナス、紅茶、コーヒー、玉露、ココア、バナナ、チョコレート、アーモンドなど
シュウ酸は、海藻や青魚などのクエン酸、カルシウム、マグネシウム、などにより、吸収が抑えられますので、併せて食べることをお勧めします。
また、胆石の原因になるのがコレステロールを主成分とするものです。
脂っこいものや、アルコールの摂りすぎに注意してください。
特に、夏場のアルコールやカフェイン類の摂りすぎは脱水につながり、尿が濃縮されるので、要注意です。
結石の排出や溶解には、タンポポ茶(ショーキT1)がとても有効です。
その他に、切り干し大根に煎じ汁も手当て食としてよいでしょう。
男性の7人に1人、女性の15人に1人が結石をもつという、いわば国民病になりつつある結石ですが、ここ大垣は石灰質土壌の関係で、結石発作日本一と言われる地区です。
浄水器を上手く利用することも大切ですね!。
2016年7月20日水曜日
目の眩しさと肝血の関係
目の眩しさと肝血の関係
昨日、スーパー女子の集まりで、サングラスのことが話題になり、
”サングラスなしでは眩しくて辛い”
”小さい頃から眩しさに弱かった”
というような会話が聞えてきました。
私も同様に眩しさに弱く、閉経前までは日中に出歩いて、強い日光に当たるとそれこそ目が眩み、目眩を起こしたり、気分が悪くなったりしていたものです。
しかし、閉経とともにこの症状も落ち着いてきました。
これが何を意味するか?
といいますと、肝血の貯蔵力の問題です。
目は肝の穴といいまして、肝臓と目の働きのつながりはとても大きいのです。
肝臓は血液を溜める臓器で、十分な血液があってこそ、全身の必要な部分に血液を供給することができます。
特に目と脳は最も多くの血液を消費する場所です。
とくに”あ~でもない、こ~でもない”と堂々巡りに思案すること
パソコンやスマホを夜間に長時間向き合い、寝不足すること
が、肝血を強烈に消耗します。
そして、女性は毎月、月経により肝血を消耗します。
女性は昔から気が余り、血が足りない性質と言われまして、とにかく血になる食べ物を補ってゆくことが大切です。
月経後は一度はレバーや赤身の肉や魚、イカやタコなどを召し上がってください。
また、黒い食べ物・・・黒胡麻、黒豆、小豆、ひじき、海藻、プルーン、干しぶどう
色の鮮やかな野菜・・・人参、小松菜、パプリカ、ブロッコリー
アルコールであれば赤ワイン
等が造血力のある食べ物です。
また、酢の物、マリネ、甘酢料理なども、肝の働きを助けますので、併せてお召し上がり下さい。
漢方では、棗参宝、発酵紅参などが血液力を高め、目の働きを高めます。
昨日、スーパー女子の集まりで、サングラスのことが話題になり、
”サングラスなしでは眩しくて辛い”
”小さい頃から眩しさに弱かった”
というような会話が聞えてきました。
私も同様に眩しさに弱く、閉経前までは日中に出歩いて、強い日光に当たるとそれこそ目が眩み、目眩を起こしたり、気分が悪くなったりしていたものです。
しかし、閉経とともにこの症状も落ち着いてきました。
これが何を意味するか?
といいますと、肝血の貯蔵力の問題です。
目は肝の穴といいまして、肝臓と目の働きのつながりはとても大きいのです。
肝臓は血液を溜める臓器で、十分な血液があってこそ、全身の必要な部分に血液を供給することができます。
特に目と脳は最も多くの血液を消費する場所です。
とくに”あ~でもない、こ~でもない”と堂々巡りに思案すること
パソコンやスマホを夜間に長時間向き合い、寝不足すること
が、肝血を強烈に消耗します。
そして、女性は毎月、月経により肝血を消耗します。
女性は昔から気が余り、血が足りない性質と言われまして、とにかく血になる食べ物を補ってゆくことが大切です。
月経後は一度はレバーや赤身の肉や魚、イカやタコなどを召し上がってください。
また、黒い食べ物・・・黒胡麻、黒豆、小豆、ひじき、海藻、プルーン、干しぶどう
色の鮮やかな野菜・・・人参、小松菜、パプリカ、ブロッコリー
アルコールであれば赤ワイン
等が造血力のある食べ物です。
また、酢の物、マリネ、甘酢料理なども、肝の働きを助けますので、併せてお召し上がり下さい。
漢方では、棗参宝、発酵紅参などが血液力を高め、目の働きを高めます。
2016年7月14日木曜日
1日6系統の食事で体をリセット
1日6系統の食事で体をリセット
体が重い、だるい、疲れやすい、眠い、体力がなくしんどい・・・等でお悩みの場合、食事に問題があることが多いです。
必要な栄養素が摂れていない、又は不必要なものを摂りすぎている場合も体に不具合が生じます。
1日30品目をまんべなく摂る!というキャッチフレーズがありますが、ややもすると食べ過ぎになり、体に負担をかけない腹7分は難しくなります。
そこで、こちらの薬局でお勧めしているのは、6系統の食材を1日のうちのトータルで摂りましょう!・・・というものです。
足りなかった物は漢方食品で補うのも一つの方法です。
1,酵素系・・・腸内環境を整え消化吸収を助け、体の作り替えや解毒をスムーズにするもの
漬け物、味噌、キムチ、大根おろしなどの発酵食品、酵素ジュース、生野菜ジュース、果物、野菜スープ等
漢方食品では、万寿酵素
2,雑穀系・・・エネルギー源を急激でなく持続的に供給するもの
玄米、玄米餅、地粉、そば、雑穀
漢方食品では、不老仙、不老仙クッキー
3,大豆系・・・脳の酸化を防ぐ、ホルモンや神経伝達を整えるもの
納豆、豆腐、味噌、厚揚げ、高野豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトなど
漢方食品では新ノーゲン
4,解毒免疫系・・・腸管の動きを活発化し解毒を促進、粘膜免疫を整えアレルギーを防止
切り干し大根、ひじき、わかめ、のり、ごま、春雨などの乾物
きのこ、こんにゃく、じゃこ、桜えびなど
長芋、オクラ、なめこ、もずく、納豆などのネバネバ食品
漢方食品ではタンポポ茶(ショーキT1)、紫霊芝
5,酢の物系・・・クエン酸回路に入り、エネルギーを速やかに作る、疲れを処理するもの
りんご酢、玄米酢、米酢、ワインビネガー、ぽん酢などを利用したマリネ、サラダ
レモン、梅干し
漢方では梅醤番茶
6,アミノ酸系・・・筋肉や血液、ホルモン、神経伝達物質、骨などを作るもの
魚介類、肉類、卵類、ナッツ類
漢方では活性DHA(魚に多く含まれる)やコルマータQ10(赤身肉に多く含まれる)
毎食1~6を摂らなくても、1日のうちで調整すればOKです♪
この方法で、多くの方が健康を取り戻しておられますよ♪
体が重い、だるい、疲れやすい、眠い、体力がなくしんどい・・・等でお悩みの場合、食事に問題があることが多いです。
必要な栄養素が摂れていない、又は不必要なものを摂りすぎている場合も体に不具合が生じます。
1日30品目をまんべなく摂る!というキャッチフレーズがありますが、ややもすると食べ過ぎになり、体に負担をかけない腹7分は難しくなります。
そこで、こちらの薬局でお勧めしているのは、6系統の食材を1日のうちのトータルで摂りましょう!・・・というものです。
足りなかった物は漢方食品で補うのも一つの方法です。
1,酵素系・・・腸内環境を整え消化吸収を助け、体の作り替えや解毒をスムーズにするもの
漬け物、味噌、キムチ、大根おろしなどの発酵食品、酵素ジュース、生野菜ジュース、果物、野菜スープ等
漢方食品では、万寿酵素
2,雑穀系・・・エネルギー源を急激でなく持続的に供給するもの
玄米、玄米餅、地粉、そば、雑穀
漢方食品では、不老仙、不老仙クッキー
3,大豆系・・・脳の酸化を防ぐ、ホルモンや神経伝達を整えるもの
納豆、豆腐、味噌、厚揚げ、高野豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトなど
漢方食品では新ノーゲン
4,解毒免疫系・・・腸管の動きを活発化し解毒を促進、粘膜免疫を整えアレルギーを防止
切り干し大根、ひじき、わかめ、のり、ごま、春雨などの乾物
きのこ、こんにゃく、じゃこ、桜えびなど
長芋、オクラ、なめこ、もずく、納豆などのネバネバ食品
漢方食品ではタンポポ茶(ショーキT1)、紫霊芝
5,酢の物系・・・クエン酸回路に入り、エネルギーを速やかに作る、疲れを処理するもの
りんご酢、玄米酢、米酢、ワインビネガー、ぽん酢などを利用したマリネ、サラダ
レモン、梅干し
漢方では梅醤番茶
6,アミノ酸系・・・筋肉や血液、ホルモン、神経伝達物質、骨などを作るもの
魚介類、肉類、卵類、ナッツ類
漢方では活性DHA(魚に多く含まれる)やコルマータQ10(赤身肉に多く含まれる)
毎食1~6を摂らなくても、1日のうちで調整すればOKです♪
この方法で、多くの方が健康を取り戻しておられますよ♪
2016年7月6日水曜日
100の講演より1の演奏
100の講演より1の演奏
当薬局が養生の一環として、講演の後にミニライブ(演奏付き講演)をはじめて5年になります。
その場に居合わせた方々が、少しでも元気になってくださったら!!!
という気持ちで趣味で始めた演奏でしたが、特にがんの養生中の皆様にお届けした演奏が、大いに喜ばれ、
”生きるか死ぬかに必死で、音楽を聴く余裕もなかった!まさか勉強会で音楽を聴けると思わずとても癒されました!”
”心が洗われて、涙がわけもなく出てきました。心のしこりがとれてゆくようで、生きる元気をもらいました!”
”音楽って素晴らしいですね、気持ちが解放されて涙が溢れて止りません、不安が何処かへ行ってしまいました!”
と感激され、こちらも勇気をいただけて、演奏付き講演は定番にしよう!と決意したのを、昨日の事のように覚えています。
フルートを始めて間もない、つたない演奏でしたが、”人前で吹くこと、経験を重ねることが何よりの勉強!大いにやりなさい!”
と後押ししてくださった菊地師匠、由川師匠の両先生の有り難いお言葉に勇気付けられました。
私達の演奏をきっかけに、大きな音楽の輪が出来はじめました。
名古屋を拠点に、がんの方の為の食養生、手当ての仕方、心を解放する合宿、講演会、自然農法の野菜作り等に取り組み、”がんでもこんなに元気!”を発信している織田さん主催の”めぐみの会”さんが、音楽部”めぐみ音”を立ち上げ、精力的に活動されています。
勿論、メンバーはがんを体験している方々です。
講演は言葉の情報であり、左脳に働きかけて理論を構築しながら、理解することによりジワジワと意識に働きかけてゆきますが、演奏は耳から右脳に入り、即感性に働きかけ、瞬時に心を解きほぐす力があります。
めぐみ音の皆様は、日進市での定例演奏会で力をつけて、今後いずみの会(名古屋でも大きな、がんの治癒力をアップする会)でのミニコンサート、名古屋大学病院中央診療棟でのコンサート、愛知県がんセンターでのロビーコンサート等で活躍される予定です。
音楽そのものが素晴らしいことは勿論ですが、がんを体験している皆様が、元気に演奏されることは、同病でお悩みの多くの患者さんに、希望と喜びを与えてくれると思います。
そして、がんでも元気に活躍されている皆様は、社会的にも大きな貢献を果たされることと思います。
昨日は、めぐみ音の練習が愛知県東郷町の織田さん宅で行われ、私も参加させていただきました。
音楽監督をされている臼井さんをはじめ、皆様と音楽で楽しいひとときを共有できました。
仲間がいることは、素晴らしいです。
不安も飛び去り、リラックスできる・・・すべてセロトニンの上昇につながりますね。
セロトニンは、仲間意識や、リズム運動、音楽等で活性が上がり、セロトニンが増えればリンパ球の働きも高まります♪
めぐみ音では、オリジナル曲・・・めぐみの詩、明日があるさ・・・がんの皆様用替え歌バージョン等も練習して、コンサートに備えています。
必ず皆様の元気をお約束しますよ♪
私もめぐみ音の一員になれて、光栄です・・・”がんを体験していて良かった(笑)”
お揃いのカラフルなTシャツも素敵!
我が家のニャンズも仲間入り!?
当薬局が養生の一環として、講演の後にミニライブ(演奏付き講演)をはじめて5年になります。
その場に居合わせた方々が、少しでも元気になってくださったら!!!
という気持ちで趣味で始めた演奏でしたが、特にがんの養生中の皆様にお届けした演奏が、大いに喜ばれ、
”生きるか死ぬかに必死で、音楽を聴く余裕もなかった!まさか勉強会で音楽を聴けると思わずとても癒されました!”
”心が洗われて、涙がわけもなく出てきました。心のしこりがとれてゆくようで、生きる元気をもらいました!”
”音楽って素晴らしいですね、気持ちが解放されて涙が溢れて止りません、不安が何処かへ行ってしまいました!”
と感激され、こちらも勇気をいただけて、演奏付き講演は定番にしよう!と決意したのを、昨日の事のように覚えています。
フルートを始めて間もない、つたない演奏でしたが、”人前で吹くこと、経験を重ねることが何よりの勉強!大いにやりなさい!”
と後押ししてくださった菊地師匠、由川師匠の両先生の有り難いお言葉に勇気付けられました。
私達の演奏をきっかけに、大きな音楽の輪が出来はじめました。
名古屋を拠点に、がんの方の為の食養生、手当ての仕方、心を解放する合宿、講演会、自然農法の野菜作り等に取り組み、”がんでもこんなに元気!”を発信している織田さん主催の”めぐみの会”さんが、音楽部”めぐみ音”を立ち上げ、精力的に活動されています。
勿論、メンバーはがんを体験している方々です。
講演は言葉の情報であり、左脳に働きかけて理論を構築しながら、理解することによりジワジワと意識に働きかけてゆきますが、演奏は耳から右脳に入り、即感性に働きかけ、瞬時に心を解きほぐす力があります。
めぐみ音の皆様は、日進市での定例演奏会で力をつけて、今後いずみの会(名古屋でも大きな、がんの治癒力をアップする会)でのミニコンサート、名古屋大学病院中央診療棟でのコンサート、愛知県がんセンターでのロビーコンサート等で活躍される予定です。
音楽そのものが素晴らしいことは勿論ですが、がんを体験している皆様が、元気に演奏されることは、同病でお悩みの多くの患者さんに、希望と喜びを与えてくれると思います。
そして、がんでも元気に活躍されている皆様は、社会的にも大きな貢献を果たされることと思います。
昨日は、めぐみ音の練習が愛知県東郷町の織田さん宅で行われ、私も参加させていただきました。
音楽監督をされている臼井さんをはじめ、皆様と音楽で楽しいひとときを共有できました。
仲間がいることは、素晴らしいです。
不安も飛び去り、リラックスできる・・・すべてセロトニンの上昇につながりますね。
セロトニンは、仲間意識や、リズム運動、音楽等で活性が上がり、セロトニンが増えればリンパ球の働きも高まります♪
めぐみ音では、オリジナル曲・・・めぐみの詩、明日があるさ・・・がんの皆様用替え歌バージョン等も練習して、コンサートに備えています。
必ず皆様の元気をお約束しますよ♪
私もめぐみ音の一員になれて、光栄です・・・”がんを体験していて良かった(笑)”
お揃いのカラフルなTシャツも素敵!
我が家のニャンズも仲間入り!?
今を生きることがリンパ球活性を高める♪
今を生きることがリンパ球活性を高める♪
先日NHKでキラーストレスが体に与える影響・・・という番組をやっていました。
弱り目にたたり目というようなストレスが、これでもか、これでもか!というように長期的に重なったとき、副腎から分泌されるストレスホルモン(ステロイドホルモン)は、リンパ球の働きを止めてしまうそうです。
リンパ球の中には、ATF3遺伝子という遺伝子が搭載されており、通常はこの遺伝子のスイッチはオフの状態です。
ところが、度重なるストレスホルモンの刺激により、ATF3遺伝子のスイッチがパチンと入ってしまうと、リンパ球はガン細胞を目の前にしても、まったく動かなくなり、ガンの増殖を見て見ぬふりする状態になります。
強いストレスが入ったときに、一晩でガンが大きくなったり、覚悟を決めたとたんに小さくなったりすることは、日常の店頭でもよく経験しますが、この遺伝子のスイッチがかかわっていたのですね!
弱り目にたたり目のストレスとは、気持ちがイヤイヤ状態が持続することです。
具体的には、落ち込み、不安、焦り、迷い、イライラ、辛い、我慢、気が詰まる、不愉快・・・等
落ち込みとは・・・過去にとらわれている
不安とは・・・先のことにとらわれている
焦りとは・・・空回りして今のことが手につかない
迷いとは・・・先のことのシュミレーション
イライラとは・・・思い通りにならない感情で今を苦しめられている
辛いとは・・・思いと裏腹に辛抱を強制されている
気が詰まるとは・・・よどみ、溜まって流れていない
不愉快とは・・・劣等感を刺激される等
上記を見てみますと、過去や先に捕われて、今を生きていない、あるいは今を楽しめていない・・・という状況ではないでしょうか?
もう一度、それを今考えなければならないことか?自分が我慢してやらなければならないことなのか?
別の生き方もできるのでは?
と違った視点から自分を見つめ直してください。
そして、今を、今日一日を楽しんでみること、その連続が結果的にリンパ球を活性化して、ガンに対しても良い結果が得られることを信じてください!!!
先日NHKでキラーストレスが体に与える影響・・・という番組をやっていました。
弱り目にたたり目というようなストレスが、これでもか、これでもか!というように長期的に重なったとき、副腎から分泌されるストレスホルモン(ステロイドホルモン)は、リンパ球の働きを止めてしまうそうです。
リンパ球の中には、ATF3遺伝子という遺伝子が搭載されており、通常はこの遺伝子のスイッチはオフの状態です。
ところが、度重なるストレスホルモンの刺激により、ATF3遺伝子のスイッチがパチンと入ってしまうと、リンパ球はガン細胞を目の前にしても、まったく動かなくなり、ガンの増殖を見て見ぬふりする状態になります。
強いストレスが入ったときに、一晩でガンが大きくなったり、覚悟を決めたとたんに小さくなったりすることは、日常の店頭でもよく経験しますが、この遺伝子のスイッチがかかわっていたのですね!
弱り目にたたり目のストレスとは、気持ちがイヤイヤ状態が持続することです。
具体的には、落ち込み、不安、焦り、迷い、イライラ、辛い、我慢、気が詰まる、不愉快・・・等
落ち込みとは・・・過去にとらわれている
不安とは・・・先のことにとらわれている
焦りとは・・・空回りして今のことが手につかない
迷いとは・・・先のことのシュミレーション
イライラとは・・・思い通りにならない感情で今を苦しめられている
辛いとは・・・思いと裏腹に辛抱を強制されている
気が詰まるとは・・・よどみ、溜まって流れていない
不愉快とは・・・劣等感を刺激される等
上記を見てみますと、過去や先に捕われて、今を生きていない、あるいは今を楽しめていない・・・という状況ではないでしょうか?
もう一度、それを今考えなければならないことか?自分が我慢してやらなければならないことなのか?
別の生き方もできるのでは?
と違った視点から自分を見つめ直してください。
そして、今を、今日一日を楽しんでみること、その連続が結果的にリンパ球を活性化して、ガンに対しても良い結果が得られることを信じてください!!!
登録:
投稿 (Atom)